こども技研

 たとえばこんなこと、やってみたいと思ったことありませんか?

  • 日常や旅行の写真をもっときれいに残したい
  • こどもの写真をしっかり撮りたい
  • お店のホームページを自分で作りたい
  • 子どもが好きなことを、のびのび学べる場所を探している
  • 虫や花や星やのりもの、科学が好きなこどもの力を伸ばしたい
  • 自分の作品や研究を形にしたい
  • 日常をもっと便利にしたい
  • Macを使いこなしたい

🌱 こども技研へようこそ

こども技研は、
そんな「やってみたい!」
ひとつずつ、
かたちにしていく場所です。

まったく初めてでも大丈夫
ゼロからゆっくり、
一緒に進めていきましょう。

プロローグ

こどもみたいに何でも楽しむ
そんな大人のためのこども技研です。

大人だけで楽しむのはもったいないので、
もちろんこどもの部もあります

こどもの部では、
学校より少し先を、
少人数で体験
します。

ふしぎだと思うこと これが科学の芽です。
よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です。
そして最後になぞがとける これが科学の花です。

朝永 振一郎 Shinichiro Tomonaga
物理学者 ノーベル物理学賞 1906〜1979

🔍 こども技研でできること

 こども技研は、教わる場所ではなく、自分でやってみる場所です。
 ゼロからでも大丈夫です。自分でゴールを決めて、一歩ずつ進んでいきましょう。
 こども技研は、その一歩一歩を支える環境を整えて、みなさまをサポートします。

 いろんなことができるこども技研ですが、以下に少しピックアップします。
 詳しくは「やってみよう!」のページをご覧ください。

📷 写真をもっと楽しんでみる

 撮った写真をプリントして飾るのって楽しいです!
 ちょっと文字を入れるとポスターみたいに!

  • スマホや一眼レフで写真を撮る時のちょっとしたコツ、
  • 構図の取り方や、被写体への向き合い方、
  • こどもの運動会や、小さい花とか、難しいものの撮り方、

 そんなことを、楽しく経験してください。
 そのためのパソコンでの整理やプリントの方法も一緒に体験してください。

 お気に入りが撮れたら、こども技研で飾らせてください!^ ^

🌐 Webデザイン&制作を楽しむ、表現してみる、活用する

  • 自分のお店や作品のホームページを作るのは楽しいです!
  • デザインやレイアウトの基本を学んだり、
  • html、css等の技術的なことも経験することができます。
  • 趣味や作品発表からビジネスまで対応します!
  • フリーランス、副業を目指す方も応援します。

🌐 Macで遊ぶ。便利に使う

 Macって触ったことありますか?
 もし「なんとなく難しそう」と思っているなら、いちど“さわって”みてほしいです。
 意外と、びっくりするくらい、楽しいですよ。^ ^
 使うひとにも、創るひとにも、やさしいのがMacです。

  • 遊びや生活で使うならMacはコスパのいいパソコンです。
  • ネット、写真、動画、音楽、ビジネスの基本的なことは、全て最初から付属するアプリでOKです。
  • まずはさわって、遊んでください。
  • やってみたいことが見つかったら、その先へも進みましょう。
  • 持ってなくてもOKです。

 Macはクリエイティブ系に強い印象ですが、実は理系分野でもよく使われています。
 例えば東京大学は学生が使う図書館等のPCはすべてMacです。NASAのドキュメンタリーを見ると研究者・エンジニアが使っているのは多くがMacです。
 私はどちらも30年以上使っていますが、windowsでないとできないことがある方以外にはMacをお勧めします。「初めての方が同じことを習得するのに、windowsだと3倍くらい時間がかかる感覚がすること」「Macの方が長く使えること」「最初から付属するアプリがかなり使えること」などの理由です。

こどもの部

 こども専用のFirstLabを設けています。
 FirstLabは、虫や花や星や石や乗りものや機械など、科学的なことが好きなこどものための習い事です。

 ものづくり、プログラミング、実験、観察等を通して、「なぜ?」「どうして?」を探究していきます。

 言わば、こども技研のこどもたちの「理系の寺子屋」。
 “好き”を見つけて、深めていく場所です。

 こどもの部は、専用ページを設けています。
こどもの部 – FirstLab –」からどうぞ!

こども技研が「自分でやってみるところ」な理由

 所長は、学校の授業中、眠たくなっていたからです。笑

 というのは置いておいて、「身に付く」「記憶に残る」という時は、「教わったり」「やらされたり」という受動的な時でなく、「知りたいなあ」「やってみたいなあ」と、気持ちが前向きな時に「自分で行動した」ケースで多いのではないでしょうか。

 「自分でやってみるところ」にするために、こども技研は、みなさま一人一人が自分でゴールを決めて進める形をとっています。ひとりひとり、全員のゴールが違うのです。
 そのために、多くても1:2の少人数制で、一人一人に大きなデスクと大きなモニタ等、いろんなプロが使う機材を揃えています。いい機材を使ったほうが楽しいですから!^ ^

 ”School&Studio こども技研”の名前であるように、こども技研の本業は、写真撮影とIT関係全般です。スタッフはプロで、機材も仕事で使っているものそのものです。

 これらはすべて「みなさまがこども技研を卒業しても、ひとりでやっていけるようにであり、そのために必要なことは「何事も自分でやってみることが、実力をつける最短コースだから」と考えているからです。

 詳しくはこちらのページをご覧ください。

カタイことを書いていますが、一番大切なのは「楽しむこと!」です。^ ^

ITだけじゃなくて、切ったり貼ったりの手作業もできるようにしています
楽しいです、手作業!^ ^

予定表

概ね出張以外の日に開けていますので、上記以外も開ける時があります。
フリータイムは本業の作業をしていますが遠慮なくお入りください。
予定表にない日時でもご連絡いただければ開けてお待ちしております。
お気軽にご相談ください。^ ^

アイコンの説明
誰が?🌱: どなたでもOK、🎓: メンバーのみ
何を?∞ : フリータイム(何でもOK、相談・質問等もこの時間で)
🚀 : ミッションアワー
📷 : 写真関連
🔍 : フィールドワーク関連
その他📅 : 予約が必要、🚲 : こども技研の外で

更新記録

続きを見る

ブログ

こども技研の日記

もっと見る

web写真教室

もっと見る

自然科学 のメモ

もっと見る

技術 & 工学 & 数学 のメモ

もっと見る

所長の雑談と備忘録

スマホを禁止してでも、守りたい時間があるのです
なぜ、こども技研では小学生にスマホを持たせていないのか? 最近では、小学生でもスマートフォンを持っているのが当たり前になってきました。 だけど、こども技研では「小学生研究員がスマホを所有すること」を禁…
学校の教科の学びを全部つなげたい
はじめに 学校の生活科や理科の時間は、実際に身の回りのことから経験することが多いので、わくわくすることがたくさんあります。 そんな体験の中で「もっと知りたい」「もっとやってみたい」という気持ちが生まれ…
生活科や理科で算数を自然に使うことを考えてみる
これまでに、学校の生活科、理科、算数の教科ごとの体系的まとめを紹介してきました。 今回は、小学生の研究員がミッションを実践する際の参考資料として、こども技研への備忘録として、それらをまとめてみます。 …
虫取りも石拾いも道草も全部“科学の入口” 〜1・2年生が学ぶ「生活科」は科学のはじまり〜
小学校1年生と2年生には「理科」の授業はありません。 そのかわりにあるのが「生活科」という教科です。 生活科は知識を覚える授業ではなくて、見たり、触ったり、試したり、自分と身の回りのことを実感すること…
理系女子を増やしたいなら女子枠を作る前にしなければならないことがあるのでは?と考えてみました
はじめに 海外の自然や科学、技術関係のドキュメンタリーや映画を見ていると、女性の研究者やエンジニアが当たり前のように登場します。 彼女たちが自分の専門分野を語る時、とてもいい目、いい表情をしています。…

もっと見る

こども技研は兵庫県小野市にあります