所長の雑談

所長の雑談

【所長の雑談】こども技研に”先生”と呼ばれる人がいない理由

40年ほど前の話です。 私は高校(正確には高専)の1年生から、公文式という塾で4年ほどアルバイトをしていました。 そこでは、こどもたちがプリントが終わったり、わからないところがあると、私のところへ来て...
所長の雑談

【所長の雑談】今の小学1年生が卒業したあとの児童数を予測してみた

昨年、2024年の出生数は約68万人だそうです。 私の学年、1967年の出生数は約194万人ですので、半分以下になっています。 60年近く前で、一昔前になりますからそのくらい違うこともあると思います。...
所長の雑談

【こども技研 制作部】AIの時代だからこそ、ホームページを充実させるべきではないでしょうか?

インターネットが生活の中に根づいて、ずいぶん時間が経ちました。 ネットの世界で調べごとをする際の方法も、ずいぶん移り変わりを見せました。 今回はこれらの変化を、お店、企業などの情報を提供する側から考え...
所長の雑談

【所長の雑談】米が足りなくなったら輸入すると政治家が言うから、庶民の食卓での目線で日本の食糧自給率を考えてみた

こども技研では、「疑問に思ったらすぐに調べよう。調べたことから、自分なりに考えみよう」ということを大切にしています。 今回は、私が疑問に思ったことを調べて考えました。2、3時間のことですので、思慮が足...
所長の雑談

【所長の雑談】なぜMacのパソコン教室なの?こども技研はMacがメインの理由

まず結論から書きます。理由は大きく3つです。シンプルでわかりやすく、初めての人に向いているからハードとソフトがappleによる一体設計で、信頼度が高く、長く使える、使えるソフトウェアが無料で最初からつ...
所長の雑談

【所長の雑談】AIのやさしさは設計者の祈り – ロボット三原則と現代のAI

いきなりまとめます。「過保護すぎるほどのAIの優しさは、 設計者の「人を傷つけないでほしい」という願いの結晶」なぜ今この話を書いているのか? ある日、ChatGPTと会話をしている中で、ふと疑問がわき...
所長の雑談

【所長の雑談】AIはベテランこそ使うべき理由。新人は慎重になる方がいい理由

AIを使う人と使わない人で、見えている景色が違う AIをどんどん活用している人と、「まったく興味がない」または「AIが大したことない」と思っている人で、見ている世界がまったく違っていると感じるようにな...
所長の雑談

【所長の雑談】スマホを禁止してでも、守りたい時間があるのです

なぜ、こども技研では小学生にスマホを持たせていないのか? 最近では、小学生でもスマートフォンを持っているのが当たり前になってきました。 だけど、こども技研では「小学生研究員がスマホを所有すること」を禁...
所長の雑談

【所長の雑談】学校の教科の学びを全部つなげたい

はじめに 学校の生活科や理科の時間は、実際に身の回りのことから経験することが多いので、わくわくすることがたくさんあります。 そんな体験の中で「もっと知りたい」「もっとやってみたい」という気持ちが生まれ...
所長の雑談

【所長の雑談】生活科や理科で算数を自然に使うことを考えてみる

これまでに、学校の生活科、理科、算数の教科ごとの体系的まとめを紹介してきました。 今回は、小学生の研究員がミッションを実践する際の参考資料として、こども技研への備忘録として、それらをまとめてみます。 ...
所長の雑談

【所長の雑談】虫取りも石拾いも道草も全部“科学の入口” 〜1・2年生が学ぶ「生活科」は科学のはじまり〜

小学校1年生と2年生には「理科」の授業はありません。 そのかわりにあるのが「生活科」という教科です。 生活科は知識を覚える授業ではなくて、見たり、触ったり、試したり、自分と身の回りのことを実感すること...
所長の雑談

【所長の雑談】理系女子を増やしたいなら女子枠を作る前にしなければならないことがあるのでは?と考えてみました

はじめに 海外の自然や科学、技術関係のドキュメンタリーや映画を見ていると、女性の研究者やエンジニアが当たり前のように登場します。 彼女たちが自分の専門分野を語る時、とてもいい目、いい表情をしています。...
所長の雑談

【所長の雑談】小学校算数の学習内容の体系的整理

前回の理科に引き続き、小学校算数を体系的に整理してみます。小学校算数 学習内容の体系的一覧表(学習内容別)学年\内容整数小数分数図形(平面・立体)単位データ・グラフ1年生・たし算・ひき算--基本的な図...
所長の雑談

【所長の雑談】小学校理科の学習内容の体系的整理

こども技研では、学校の授業の各科目を、縦割りではなく、横にまたがってふれあい学びたいと考えています。 特に理科と算数。 本来数学は自然科学を理解するために作られた面があるから、理科とは切ってもきれない...
所長の雑談

【所長の雑談】国立大学を完全に無償化するために必要な予算を調べてみました

先日、慶應義塾の伊藤公平塾長が「国立大学の授業料を現在の3倍、150万円にすべきとの意見」を出しました。これはあくまでも「質の高い教育をするための費用をまかなうために」ということらしいです。 「大学で...