クマゼミ

クマゼミの羽化がとても可憐なのです

 夏が始まりセミたちのにぎやかな声が聞こえる季節になると、夕方からはセミたちの羽化の時間です。  もうすぐ日がくれると感じ始める6時から6時半頃には、第一陣のセミの幼虫たちが地面の穴の中から這い出て、近くの木を、木がなければ何かを、...
ヤブキリ

カラスノエンドウにとまるヤブキリの幼虫がかわいいのです

 道端を歩いているとカラスノエンドウを見つけました。 なぜかカラスノエンドウがあると気になるのです。サヤを笛にして遊んだ幼少の頃の思い出のせいかもしれません。  「笛にはもうちょっと大きくないとなあ」と思いながら見ていると、小さなバ...
ニホンアマガエル

穴から顔を出すアマガエル

 ようやく春らしくなってきた4月のとある日、畑の様子を見に行きました。ついでにカメラも持って。  使っていない畑には、雑草が生えないように黒い覆いをしています。その覆いが風で飛んでしまわないように、ところどころに石や鉄でできたアング...
ツユクサ

ツユクサの花と苞葉は不思議な形

用水路横のツユクサ  田んぼの畦道や、放置された畑でよくみかける青い小さな花、ツユクサ。 夏から初秋にかけて見ることができます。  ツユクサの青は目の覚めるような青、緑は柔らかで明るい緑。遠目で見ると緑の中にあざやかな青の点々...
カタバミの仲間

野生のオキザリス トリアングラリス

 近頃ちらほら見かけるようになった大きな三角の三つ葉。 これです。 大きな三角の葉  なにかなと思って調べてみると、オキザリスの仲間トリアングラスというものでした。 書き方はトライアングラリスというものもありましたが読み方の違...
ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンがお母さんになる日

 ある夏の暑い日、今は使われていない田んぼのあぜ道を歩いているとツマグロヒョウモンたちが飛んでいました。  最初に見えたのははひと組のツマグロヒョウモン。 2匹が空中を踊っています。求愛の最中・・・かと思いましたがどちらもメスですね...
アオダイショウ

用水路のアオダイショウがかわいい

 あぜ道の小さな花たちにつられて散歩をしていると、用水路の中、なにやらにゅるにゅるしたもの発見。 そうです。蛇です。あ、漢字で書くと怖いですね。 カタカナにします。ヘビです。あらかわいい。 ちなみにアオダイショウは漢字で書くと青大将。 ...
トビ

水面の獲物を狙うトビ

  三木市の三木山森林公園の音楽ホールの前にそんなに大きくはないのですが池があります。  我が子の発表会の休憩時間中に、池の周りを散歩しているとトビ(私風に言うとトンビ。関西だとそう言う地域ありますよね。^^; )が舞っていました。 ...
カタバミの仲間

カタバミの葉の開閉

 カタバミで検索するとヒントのキーワードに「雑草」とか「除草剤」などでてきます。 そんな風にあたりまえにある、小さな植物の巻です。  カタバミは春に咲く小さな黄色い花です。まずは写真を。 道端のカタバミ  どこにでも生え...
オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリという名前の秘密【解決編】

 今年の春にオオイヌノフグリの名前に関して「オオイヌノフグリに関する小さな発見」という投稿を書き、果実の写真を撮影するという宿題を自身に課しました。 まずは上2つの投稿をお読みください。重要です。未読だと意味がわからないと思います。 今回...
ツバメ

ツバメのご夫婦、来訪

デスクワークをしていると、少し前からちゅんちゅんじーじーと声が聞こえていました。なかなかタイミングが合わなくて、写真に収められなかったのですが、さっき車に荷物を取りに行くと合うことができました。^^ 今年もツバメの夫婦がやってきまし...
カテンソウ

畦道のカテンソウ

カテンソウ、花点草と書くようです。 春先に小川の土手や、田畑の畦道で見ることができる、まあ雑草です。多分ふつうのひとは、全く気に留めないでしょう。^^; カテンソウの群 もうちょっと寄ってみます。 花点草 カ...
ヒメオドリコソウ

里山のヒメオドリコソウ

 ドライブ中に満開の桜を見つけて車を停めて、少し歩くと足元にヒメオドリコソウ。  腰をかがめて撮りました。 他の植物と一緒にざわざわと生えているときが多いです  名前は優雅なヒメオドリコソウですが、ふつうのひとから見ると...
土筆・スギナ

畦道の土筆 その2/2

前回の続きです。 今回の土筆はこんなところに生えていました。 小川と土筆 丁度この頃は、土筆もこれから胞子を飛ばすもの、もう飛ばし終わったもの。いろんな開き具合でした。 まだほとんど開いてない土筆 開きかけの...
土筆・スギナ

畦道の土筆 その1/2

 春先は何かとバタバタと所要があります。 こんな時、すぐ身近にあるものの変化には気が付きますが、目に触れないものはすっかり忘れてしまったりします。  忘れていたのは土筆。スギナです。昨年の写真を整理していて気が付きました。  ...
ミツバチ

小さな菜の花畑で小さな探検 その2/2

 前回のつづきです。  小さな菜の花畑で元気に飛び回っているミツバチが主役です。 花粉玉をつけたミツバチ  この日の花畑は、ミツバチとアブの仲間を見ることができました。  パッと見た感じはよく似ています。だ...
菜の花

小さな菜の花畑で小さな探検 その1/2

 小さな菜の花畑で少しの時間遊んできました。場所は加古川市のみとろフルーツパークです。  花畑の端から撮ったらこんな感じの小さなところ。 奥行きは10mくらいでしょうか。 ちいさいけど咲いてる花は愛らしいです。 ...
オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリに関する小さな発見

 人類にとってはとても小さな発見ですが、私にとってはそこそこ大きな発見でした。  それは前回の投稿を書き終えた後のことです。 オオイヌノフグリのカテゴリページに記載する引用をwikipediaからもってこようとしたとき、オオイヌノフ...
オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリが知らせてくれる

 オオイヌノフグリの花を見つけると、もうすぐ春だなと感じます。  田畑のあるところだとごくごく普通の花です。 小さな花なのでぼーっとしてると見逃してしまいますが、田んぼや畑のあぜ道や、公園の緑の片隅によく咲いています。 ...
お知らせ

こども技研が子供達に楽しさを伝えたいこと。「サイエンス」です

 「サイエンス」や「自然科学」って聞き慣れた使い慣れた言葉だけど、ホントの意味はなんだろう? 自然科学とかnatural scienceなどと考えているときにふと疑問に思いました。  まずは日本語で自然科学を調べてみると、 自...
タイトルとURLをコピーしました