ふしぎだと思うこと これが科学の芽です。
朝永 振一郎 Shinichiro Tomonaga
よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です。
そして最後になぞがとける これが科学の花です。
物理学者 ノーベル物理学賞 1906〜1979
こども技研の3つの部門
実際に専門の本職が仕事をしている環境で、「楽しみながら自分でいろいろやってみる!」がコンセプトの、パソコン教室のようなサイエンス教室のような写真教室のような所です。
学校や一般的な塾・教室では難しいことを、こども技研で体験してもらえたらうれしいです。
学校のように教えられる場所じゃなくて試してみる場所です。気軽に楽しみに来てください!
予定表
概ね出張以外の日に開けていますので、上記以外も開ける時があります。
フリータイムは本業の作業をしていますが遠慮なくお入りください。
予定表にない日時でもご連絡いただければ開けてお待ちしております。
お気軽にご相談ください。^ ^
誰が? | 🌱: どなたでもOK、🎓: メンバーのみ |
何を? | ∞ : フリータイム(何でもOK、相談・質問等もこの時間で) 🚀 : ミッションアワー 📷 : 写真関連 🔍 : フィールドワーク関連 |
その他 | 📅 : 予約が必要、🚲 : こども技研の外で |
更新記録
ブログ
お知らせ
こども技研の日記
新スタッフ(?)が増えました!New!!
2025-04-22
【機材紹介】PENTAX の一眼レフを導入しましたNew!!
2025-04-21
名誉研究員『カメ吉』New!!
2025-04-18
“好奇心”から始まる、こども技研の入所試験ですNew!!
2025-04-16
今日、この開所の日に。
2025-04-15
自然科学 のメモ
技術 & 工学 & 数学 のメモ
AIは堂々と間違えるから気をつけましょう
2025-03-28
wordpressの寄稿者権限で画像の投稿ができるようにする設定
2024-07-30
所長の雑談と備忘録
学校の教科の学びを全部つなげたいNew!!
2025-04-20
生活科や理科で算数を自然に使うことを考えてみるNew!!
2025-04-17
小学校算数の学習内容の体系的整理
2025-04-08
小学校理科の学習内容の体系的整理
2025-04-07