こどもたちが、「問題は解けているけれど、実は理解していない」ということがあります。
テストの点数が良くても、理解の深さは人によって異なります。
成績と実力が、必ずしも一致しないのはなぜなのでしょうか。
例えば、算数の文章問題で、すらっと答えを書いて、答え合わせをして正解していても、その問題の本質を理解できていない、ということがあるのです。
例としてあげると、「縦4cm、横6cmの長方形の面積は?」という問題の式と答えは「4×6=24cm^2」なのですが、「どうしてそうなるの?」と尋ねた時に、「そう習ったから」、「公式だから」としか言えないケースです。
「わかっている」とは、どういう状態なのか?
算数の文章題を例にしてみましょう。
問題に書かれた条件を読み取り、「数が何を意味し、どのような関係にあるのか」を考えることができて、はじめて「わかった」と言えるのだと思います。
ところが実際には、「この問題はこの解き方」というように、パターンで解いて正解している子がいます。
点数は取れているのですが、理解はしていない。
本当は、考えないと「わかっている、理解している」という状態にはなりません。
だけど、考えなくても正解を出せれば、式の意味や、なぜその式になるかを「わかっていなくてもわかったことになる」のです。
私が公文式の先生のアルバイトをしていた40年前の現場でも、同じような”理解していない正解”を目にすることはありました。
しかし、現代はそれが極端に表れています。
それは、時代の流れとともに重視されてきた「“正解を出すこと”が重視され、そこに至る過程よりも結果が評価される」ことが原因ではないかと考えています。
この考え方で見ると、「結果が出ていれば、過程を見られることがない」のです。
「結果が出ていれば、過程を見られることがない」
だから、「理解させるよりも、すべての問題のパターンを覚えさせる」という、現代風の塾のスタイルになるのです。
当然、すべてのパターンとなると数は膨大ですので「寝る間も惜しんで勉強するしかない」となるのです。
ですが、それで本当に「わかった」と言えるのでしょうか?
“正解した”ことと“理解している”ことは、似ているようで全く違います。
それに、受験はパターンで攻略できても、大人になってから直面する問題は、パターン通りにはいきません。
職場でトラブルが起きても、答えのないことなんて当たり前のようにあります。
家族が困っていたら、解き方を知らなくても、自分で考えてなんとかしないといけないのです。
本人も、周りの大人も「できた」と思ってしまう
100点は目に見える成果です。
保護者も、先生も、それを見て安心します。
本人も「自分はできる」と思い、自信をつけます。
もちろん、それは決して悪いことではありません。
でも、「理解の深さ」は点数では測れないということを、知っておいてほしいのです。
100点を取れていても、理解していないのなら、実力は100点ではないのです。
100点の向こうにある、本当の学びを
もちろん、点数が悪くてもいいとは思っていません。
でも、「100点=ゴール」だと思ってしまうと、その先にある学びの奥行きを見失ってしまいます。
テストの点数は、受験には大切ですが、学問を学ぶ大学や実践が必要な社会人になると、そうではなくなります。
点数以上に大切な「本質の理解」がなければ、ホンモノの中に入った時にメッキが剥がれてしまうのです。
冒頭に挙げた例なら、「面積(cm²)」とは、1cm四方の正方形が、その図形の中にいくつ並べられるかを表す量です。
この意味がわかっていれば、「縦4cm・横6cmの長方形は、1cm²の正方形が縦に4つ、横に6つ並ぶ。全部の数は掛け算をすればでてくる。4×6=24、全部で24個。だから面積は24cm²になる」と、自分の言葉で説明できるはずです。
公式を使うことは悪いことではありません。むしろ、計算を速く正確にするためには必要です。
でも、その意味を知らずに使うことは、「わかっていないのに正解している」状態をつくってしまいます。
そしてそれが、周りの大人にも、本人にも、「理解できている」と誤解させてしまうのです。
おわりに
進学することだけを考えるなら、受験で100点を取れば万歳です。
しかし、残念ながら現在の企業では、「学校の名前だけで判断できない」という考え方が広がってきています。
はっきり言うと「難関学校卒業者でも、社会で役に立たない人材はゴロゴロいる」と考える企業が増えているのです。
受験のテクニックが進みすぎて、「理解の深さに見合わない点数も取れてしまうようになった」から、「いい大学に入れば大丈夫」という考え方は、平成の途中で終わっています。
今は、点数がそのまま実力とは限らない時代なのです。
こうした中で、もう一度考えなければならないのは、テストの点数だけでは測れない「本質の学び」ではないでしょうか。
100点でも、考えていなければ、それは成長ではなく、ただの記憶です。
70点でも自分の言葉で理由を語れるなら、それは確かな成長の過程です。
覚えたことを吐き出すだけなら、人間はAIに勝てません。
これからの時代、必要とされるのは「ゼロからなにかをつくることができるひと」です。
こども技研は、子供たちの数年先ではなく、ずっと先の幸せを考えたいのです。
