【こども技研web写真教室】ホワイトバランスってなに?光の色と写真のひみつ

 写真を撮ってみたら、「なんか黄色い…?」「青っぽくなってる?」

 そんなこと、感じたことはありませんか?

 それは「ホワイトバランス(WB)」と呼ばれる仕組みが関係しています。

 今回は、カメラが「光の色」をどう見て、どう写しているのかを、やさしく見ていきましょう!


光には“色”がある?

 わたしたちの目には、光の色はあまり気にならないかもしれません。

 でも、実は「晴れた日の光」と「電球の光」とでは、光そのものの色がぜんぜんちがうんです!

 たとえば、白い紙を太陽の下で見ると白く見えますし、部屋の中で電球の下で見ても白く見えますよね?

 これは、目や脳が自動で補正してくれているからです。
 当たっている光の色が違うから本当は違う色になっているのに、「同じ色だ」と脳で補正されるのです。

 でも、カメラはそう簡単にはいきません。

現場でのTIPS

「白」という色は、現実の世界ではとてもたくさんの種類の白があります。
よーく見ると黄色っぽかったり、青っぽかったり、グレーっぽかったり。
その差をひっくるめて、「白」と思うのは目と脳の仕業です。
写真の仕事の世界では、「標準の白」や「標準のグレー」を使って、差がないようにしていきます。


ホワイトバランスってなに?

 カメラが「どの光を“白”とみなすか」を設定するのが「ホワイトバランス(WB)」です。

 晴れの日の青っぽい光、電球のオレンジっぽい光、蛍光灯の緑っぽい光──それぞれに合ったWBを使わないと、写真全体の色がかわってしまいます


色温度(ケルビン)って?

 光の色を数字で表すとき、「ケルビン(K)」という単位を使います。

光の種類色温度(目安)見え方
ロウソクの光2000K〜3000K赤っぽい
電球の光3000K〜4000Kオレンジ
太陽の光(昼)5000K〜6000K自然な白
曇り空や日陰7000K〜8000K青っぽい

 数字が大きいほど青っぽく、小さいほど赤っぽい光になります。


オートWBとプリセットWB

 最近のカメラやスマホには「オートWB(自動補正)」が入っています。
 これは、写った写真のデータを見て、カメラ自身が「このデータだとこの色温度がいいよね」と自動でWBをセットしてくれる機能です。

 でも、光の色によってはうまく補正できないこともあります。

 そんなときは「プリセットWB」を使ってみましょう!

  • 晴れ(Daylight)
  • 曇り(Cloudy)
  • 日陰(Shade)
  • 電球(Incandescent)
  • 蛍光灯(Fluorescent)
  • カスタム(マニュアル設定)

 WBを変えるだけで、同じ場所・同じ被写体がまるで違って見えるので、ちょっと試してみるのも楽しいですよ。

現場でのTIPS

窓からの日光と屋内の照明など、同時に2種類以上の光源があるシーンは、オートWBが苦手な状況です。このシーンだと屋内がメインの被写体だと思いますので、手動でWBを設定したり、フラッシュを光らせたりしましょう。(フラッシュの光は強いので他の光の影響を少なくします。カメラはフラッシュを使った時点で、フラッシュ中心のオートWBになります)


やってみよう!

 スマホのカメラでも、設定を変えられる機種があります。

 同じ部屋で「WBを変えて撮る」だけで、全然ちがった写真になります。

 「正しい色」だけじゃなくて、「どう見せたいか」を考えるきっかけにもなりますよ😊

現場でのTIPS

WBを変えると写真が全然変わってきます。(スマホのフィルターもWBを触ったりしています)
人の感覚が色に敏感なものは、「人の肌の色」や「白」です。オートWBで違和感があれば積極的にさわってみてください。


まとめ:色は光で決まる!

 写真は、「立体的な空間の光を2次元に投影するもの」です。
 だから、写真に写る“色”は、光の色にとっても左右されます。

 ホワイトバランスを知ると、「あれ?なんかちがう…」という写真が、ちゃんと“思った色”で写せるようになります。

 少し前の投稿の「【こども技研web写真教室】画像ファイルってなにがちがうの?RAWとJPEGとビット数のひみつ」でふれた「RAWファイル」は、後からWBを変えることができます。

 機会があればRAWで撮って、WBを変えてみてください。

TIPS

カメラの中では、「RAWのデータをみてWBを決めてJPGに書き出す」という作業をしています。
だからRAWデータがあれば、後からWBを自由に変更できるのです