写真部は、こども技研の写真サークルです。
自然、ひと、まちのすがたを写真にのこし、伝えることを楽しみます。
スマホでもカメラでもOK
写真がはじめての人も大かんげいです。

概略

 写真部には被写体に応じた3つの会があります。活動は、基本的にはそれぞれの会で別々に行います。

 月に1回部員が一緒に行う「撮影会」と、月に1回一人ずつマンツーマンで行う「作品作りのワークショップ」を行います。合計で月に2回です。

えらべる3つの会

 写真部には、テーマ別に3つの会があります。
 すきな会に入って、すきな写真をとりましょう!いくつ入ってもOKです。

 ※下の作例は講師カメラマンのHP,SmileMissionPWからの引用です

街角スナップの会

・被写体を限定しないで、身近なすてきを見つけて写真にのこします。
・スマホやコンパクトカメラ片手に、日常から写真を楽しみましょう。

ネイチャーフォトの会

・自然や生き物、植物などをテーマにする会です。
・撮影会では季節の流れを感じながら散歩しましょう。
・小さかったり、遠かったり、速かったりと、撮るのが難しいシーンが多いのもネイチャーフォトです。
・撮り方や機材の選択も相談承ります。こども技研の機材も試してみてください。

こども写真の会

・家族の思い出をたくさん撮って、たくさん残しましょう。
・動き回る子供や運動会にもチャレンジしましょう。
・家族をもっと素敵に。ママパパカメラ初心者、大歓迎!
・小さなお子様は一緒に参加大歓迎!

どんなことをするの?

今から募集しますので、みなさまが最初の部員です。
のんびりした時間にしたいので少人数です。最初は各会2名から始めます。

 月に一度、小野のまちで撮影会をします。(撮影会にでなくても、ご自身で撮られた写真をお持ちいただければOKです)
 その次の「作品作りのワークショップ」では、撮った写真を、こども技研のラボで補正したり、プリントして楽しみます
 仕上がったら、webやこども技研で展示させてください。
 

 撮影会では、必要であればそれぞれのシーンに応じた撮り方を練習しましょう。

 講師は、こどもや自然写真のポスターや教科書の写真を撮っているプロカメラマンです。
 積極的な指導はせずに、質問・相談を受けたらお話しするスタイルです。
 学ぶというより、写真を撮ること飾ること、見ることを楽しむ場所にします。

講師はインスタ映えには興味がありません
好きな被写体を、持って帰ることはできないから、大切に写真で残したい人のための写真部です。
SNSも、同じものが好きな人が自然に集まるというスタンスが好きです。

活動のきほん

内容詳細
撮影会月1回 1時間(参加自由)
各会の部員全員で(最初はMax2名
小野市近隣で
作品作りの
ワークショップ
月1回 1時間
こども技研のラボで
マンツーマンでひとりずつ
参加費6000 円/月
(月会費2000円+参加費4000円)
持ち物カメラ・スマホ
その他・作品作りの会でプリントしたものは写真立てに入れてプレゼントします。サンプルプリントもお持ち帰りください
・作品作りの会ではこども技研のMacを使ってください
・Lightroom、Photoshopを使います。使い方はサポートします
・プリントはこども技研の写真用プリンタを使います

 写真部の部員もこども技研の研究員のメンバーです。

 メンバーなので、部員の方もシグネチャー(ニックネーム的なもの)を持ちます。

 写真部の活動は、本名ではなく、シグネチャーで行います。

よくある質問

Q. はじめてでもだいじょうぶ?
A. つかいかたやとりかたもサポートします。

Q. いつするの?
A. 各会で2名しか部員はいませんので、一緒に相談して決めましょう。基本平日昼間になります。

Q. 撮った写真はどうするの?
A. お許しをいただければ、人物写真以外はおのペディアに載せたいです。プリントしたものはしばらくこども技研に飾らせてください。そのあとは、お家にお持ち帰りください。

Q. プリントや写真立てやフォトフレームの費用は別に必要なの?
A. こども技研で用意している標準的なプリントと写真立ては料金に含まれています。大きなプリントにしたり、フォトフレームにこだわりたい時はご相談ください。

参加するには?

 ご質問・ご相談の時間からスタートになります。

 お話しさせていただいて、よろしければご参加ください。

 まずは無料相談の日程をご予約ください。

 こちらのフォームからどうぞ。 ^ ^