こども技研の「First Lab」は、こどもたちを生徒としてではなく「研究員」として迎えます。
研究員だから、与えられたことをこなすのではなく、自分の「やってみたい」を出発点に、自分の足で未来へ進みます。
一人ひとりが自分のペースで、自分だけの学びを育てていきます。
🧒 こどもたちは研究員
First Labでは、こどもたちのことを「研究員」と呼びます。
「先生が教える授業」ではなく、「研究員が自ら進める学び」が基本です。
こどもたちは、自分だけの名前(Signature、シグネチャー)を持ち、自分だけのペースで研究や制作を進めます。
スタッフである大人も同じようにSignatureをもつ研究員です。
子どもたちにとっては、先生でも上司でもない、先輩の研究員になります。
🔍 学びのスタイル
こども技研では、目標やゴールを「ミッション」と呼びます。
こども技研での時間を、ミッションを達成するために費やします。
ミッションは、こどもたちが自分で決めます。
自分で考えて、自分で決めて、自分で進めることに意味があります。
🥅 ステージ
こども技研のFirst Labでは、年齢や内容による区分としてSTAGE(ステージ)を設けています。
すべての研究員はいずれかのステージに所属し、一緒にミッションアワー(MH)を過ごします。
📚 学びのステップと内容
こども技研のFirst Labでは、年齢や内容による区分としてSTAGE(ステージ)を設けています。
各研究員はいずれかのステージに所属し、一緒にミッションアワー(MH)を過ごします。
🔍 研究員としての1日
First Labでは、以下のような流れで時間を過ごします。
基本はフレックスタイム制です。
Mission Hour(MH)の中であれば、登所も退所も自由です。
🌱 スケジュール例
ステップ | 内容 |
---|---|
到着 | 保護者に「着いたよ」とメール等で連絡します。文章を書く練習も兼ねています。 |
自由時間(フレックスタイム) | 宿題をしたり、ミッションを進めたり。自分で時間を使う練習です。 |
チームミーティング(TM) | スタッフの談話、研究員同士の報告や協力の呼びかけ(チームアップ)などを行います。 |
ミッションの時間(MH) | 自分で決めたミッションに集中して取り組む時間。困ったらスタッフや仲間と助けあいましょう。 |
まとめ(WrapUp) | その日の活動をレポートにまとめます。低学年は手書き、大きくなったらiPadやPCで。 |
帰りの連絡 | 「今から帰るね」「迎えに来てね」などを自分で連絡します。 |
🧡 保護者の方へ
First Labは「塾」でも「習い事」でもありません。
- 好奇心を持って世界を見つめる力
- 失敗を恐れず挑戦する勇気
- 自分の考えを言葉にする力
- 他者と協力し、思いやりを持つ心
- 学びを楽しみ続ける力
と言ったことを育みたいと考えている『研究所』です。
研究所というのは、ほとんどが失敗の場所です。
たくさん失敗して、こうすれば失敗すると言うことを学んで、成功する方法をゆっくり学んでいってほしいと思います。
失敗は、こどものうちにたくさんしておいたほうがいいです。
そのために必要なのは「失敗する勇気」です。
「よく挑戦したね!がんばったね!」
ぜひ「研究員」としての成長を、あたたかく見守っていただけたらと思います。
『学ぶって楽しい!』
この気持ちが学びの本当のスタートです。
『楽しい!」を
続けてたら成長してた!
それがこども技研の研究員のスタイルです。
📂 First Lab(ファーストラボ)関連ページナビ
🔸 First Lab こどもの部 Home
🔹 about FirstLab
🔹 研究員制度
🔹 こどもの部のミッション
🔹 独自の学びのスタイル
🔹 FirstLabでの過ごし方
🔹 料金と時間割
🔹 入所案内
🔹 募集要項
🔹 初めてのミッションまでの流れ
🌟 無料相談承ります。まずは日時予約からどうぞ
ー なんでもお気軽にご質問&ご相談ください ^ ^