こどもの部 入所案内

はじめに

 こども技研では、研究員として活動するにあたり、いくつかの条件を設けています。
 これは、研究員同士が安心して過ごせる環境を守り、学びを深め合える空間をつくるための大切なルールです。

 このページの内容は、入所を希望されるご家庭の方とお子さまに、必ず読んでいただきたい大切なご案内です。
 内容をご理解・ご納得いただけたうえでお申し込みください。
 明らかに内容を読まれていないと判断できる場合、入所審査は通過できません。


入所試験について

 入所審査は体験入所も兼ねたマンツーマンの対話型です。

  • 時間:各回45分程度
  • 回数:2回
  • 日程:相談の上(土日も可能)
  • 料金:3,000円(2回分)

審査内容

  • その日の学校の宿題等(できなくても大丈夫)
  • こども技研の教材や機材で遊ぶ

審査で見ること

  • STEM的なことへの興味、好奇心
  • 言葉と数字を扱う力
  • 心と身体をコントロールする力

 ※ 普段の姿を見るのが目的なので、特別な準備は必要ありません。
 ※ 合否に関して理由はお知らせしませんのでご了承ください。


入所後のルールと心構え

  1. 暴力・言葉の暴力の禁止
    • どんな理由であっても、他の人を傷つけることは絶対に許されません。
    • 発見次第、すぐに保護者へ連絡し、その日の活動は中止、帰宅していただきます。
    • こども技研は、「被害者を守ること」、「これ以上被害者を出さない」ことを最優先します。
    • このルールに例外はありません。
  2. 他人を尊重する
    • まわりの人の話に耳を傾け、思いやりの気持ちを持ってください。
    • 「空気を読むのが苦手」「マイペース」「好奇心が強すぎる」…こども技研では、これらはわがままではなく、それも“個性”ととらえています。
    • 大切なのは『人を傷つけないこと』です。
    • こども技研では、多少の迷惑はお互いさまです。広い心を育てていきましょう。
    • ただし、外では通用しないことをした場合は、その旨をはっきりと伝えます
  3. 物を大切にする
    • 自分のもの、みんなのもの、もらったもの、自分で手に入れたもの──すべてに知恵や手間、誰かの気持ちが宿っています。
    • 物を通じて「社会」や「自然」とどう向き合うかを考える力も育てていきたいと考えています。
  4. スタッフの話を聞く
    • スタッフの注意には必ず耳を傾けてください。
    • とくに安全や健康に関わる場面では、厳しい口調で伝えることもあります。
    • それは本人と周囲の人のどちらもを「危険から守る」ための言葉です。
    • 注意を無視したり従えない場合は、その日の活動は中止していただきます。
  5. 家でお手伝いをする
    • 勉強だけをするより、生きるための「役に立つ経験」をしてほしいのです。
    • 料理、片づけ、洗濯、掃除──どれも立派な「頭と体を使う学び」です。
    • 「ありがとう」を言われる体験が、自分の中での自分の価値を育てるのではないかと考えています。
  6. (小学生のみ)自分用のスマホを持たせないこと
    • 小さな器に、先にスマホの刺激を詰め込むと、本当に必要なことが入る場所がなくなってしまいます。
    • 情報の海を自由に泳げるのは、大人になってからで十分です。
    • スマホを一人で使える状態にしないのは、海や川へ子供だけで行かせないことと同じ理由です。
    • スマホの所有が確認された場合は、退所していただきます
    • スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが、子どもにスマホを持たせなかったことをご存じですか?
    • 技術をつくった本人たちが「慎重すぎるほど慎重」だったことには、理由があります。

研究室内でのスマホ利用禁止

 これは保護者も含め、すべての来所者にお願いしているルールです。
 研究室ではスマホをカバンやポケットにしまっておいてください。

 理由は「みんなのプライバシーを守るため」。許可なく写真や動画を撮られることに、不安を感じる子どももいます。


入所前に知っておいてほしいこと

こども技研は塾ではありません

 点数や成績を上げることを第一目標にしていません。
 興味を持ち、考え、確かめ、理解する──その過程こそが「将来役に立つ学びの力」だと考えています。

ものごとにはタイミングがあります

 体験のあと、「楽しくない。続けられない」とこどもが感じていたら、その気持ちを尊重してください。
 とても短い子ども時代ですから、好きなことをして、楽しく育って欲しいと思います。
 また時が過ぎたら、興味が湧くかもしれません。
 その時にまたお越しください。^ ^


▶ 募集状況やお申し込みの流れは、募集要項ページをご覧ください。