教育・学び

こども技研の日記

【こども技研の日記】ドライバー入門 ― ものづくりの入口へ NEW

今回のDiscoveryは、ちょっとした知識にふれることと、ものづくりをしました。 ものづくりでさわったのは、動くブロックです。 ブロックというと、パチパチとはめていくイメージがありますが、今回使うも...
こども技研の日記

【こども技研の日記】かなり難しい製作にチャレンジ!その1 NEW

今日はかなり難しい製作のお話です。 ですがその前に、前回紹介できなかった、ちょっと難しい製作編の完成形を紹介します。 作ったのはタミヤのスケートロボットでした。^^ 大人なら全然難しくないものですが、...
こども技研の日記

【こども技研の日記】自然観察 その3 NEW

一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m Discoveryクラスでは、前回に引き続き、今回も夏休みなので自...
こども技研の日記

【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その2

「Curiosityでロボット製作の様子」をChatGPTにイメージしてもらいました ロボット制作の前回からの続きです。 いよいよ最終段階に入り、ぐっと難しくなってきました。左手で押さえながら、右手で...
STEM

【こども技研のSTEM】当たり前のようで当たり前でない、基礎から数学を理解するということ

数学は公式を覚えるだけでは使えません。 「え?公式でテストの点は取れるよね」 それはそうです。 だけどここでの「使える」とは社会に出てからのことです。 社会で必要なのは、公式やパターンを覚えて吐き出す...
こども技研の日記

【こども技研の日記】自然観察 その2

一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 今日もDiscoveryラボは、自然観察に行きました。 こども技研...
こども技研の日記

【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その1

夏休みなので、時間を長く取って普段はできないようなことにチャレンジしました。 こども技研はデジタルな世界が多いですが、「手を動かす」ことはとても大切です。 楽しく手を動かすこと、何かないかな・・・と考...
所長の雑談

【所長の雑談】成績と実力が比例しない理由

こどもたちが、「問題は解けているけれど、実は理解していない」ということがあります。 テストの点数が良くても、理解の深さは人によって異なります。 成績と実力が、必ずしも一致しないのはなぜなのでしょうか。...
こども技研の日記

【こども技研の日記】「録音してみたら、音が見えた」

今日、小さな研究員は、iPadの録音アプリを使って音を録ってみました。 録音中の画面には、音に反応して波のような線が動きます。 これは音の波形です。音が大きければ波の大きさが大きく、音が小さければ波は...
所長の雑談

【所長の雑談】「核武装はコスパがいい」かどうかを考えてみた

こども技研は、「自分で調べて、自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する」ことを、こどもたちの大切な指針にしています。 もう一つ大切にしていることは「勇気」と「思いやり」です。 だから私自身も、それを...
所長の雑談

【所長の雑談】こどもに誇れる政治って、どうしたらできるんだろう

参議院選挙が佳境に入ってきました。 その中で、テレビやネットを見ていると、どうしても気になってしまうのが、「誰かを悪者にして攻撃する」ような言葉ばかりが目立つことです。 とても残念です。 選挙って、本...
所長の雑談

【所長の雑談】こども技研に”先生”と呼ばれる人がいない理由

40年ほど前の話です。 私は高校(正確には高専)の1年生から、公文式という塾で4年ほどアルバイトをしていました。 そこでは、こどもたちがプリントが終わったり、わからないところがあると、私のところへ来て...
こども技研の日記

【こども技研の日記】入所審査ってどんなことするの?

【こども技研の機材紹介】LaQの1/3くらいとIKEA時計4台のうちの1台の。 先日、小さな研究員の入所審査を行いました。 今回の日記は、審査2日目の様子です。 今回のテーマで見させていただきたかった...
所長の雑談

【所長の雑談】米が足りなくなったら輸入すると政治家が言うから、庶民の食卓での目線で日本の食糧自給率を考えてみた

こども技研では、「疑問に思ったらすぐに調べよう。調べたことから、自分なりに考えみよう」ということを大切にしています。 今回は、私が疑問に思ったことを調べて考えました。2、3時間のことですので、思慮が足...
こども技研の日記

【こども技研の日常】色によるちがいに気がついた!!

小学2年生の研究員LIENと、この日はプログラミングロボットで遊びました。 「と」と書きましたが、所長の私のすることは「こんなことできるよ」と伝えるだけで、あとはLIENが想像を膨らませて遊びます。 ...
所長の雑談

【所長の雑談】AIはベテランこそ使うべき理由。新人は慎重になる方がいい理由

AIを使う人と使わない人で、見えている景色が違う AIをどんどん活用している人と、「まったく興味がない」または「AIが大したことない」と思っている人で、見ている世界がまったく違っていると感じるようにな...
所長の雑談

【所長の雑談】スマホを禁止してでも、守りたい時間があるのです

なぜ、こども技研では小学生にスマホを持たせていないのか? 最近では、小学生でもスマートフォンを持っているのが当たり前になってきました。 だけど、こども技研では「小学生研究員がスマホを所有すること」を禁...
こども技研の日記

新スタッフ(?)が増えました!

今はSDGsの時代です。 自然界のエネルギーをそのまま活用する方法のひとつであるソーラーパネルは、今はとても一般的なものになりました。 そんな「自然のエネルギーを人が利用するエネルギーに変換する」とい...
所長の雑談

【所長の雑談】学校の教科の学びを全部つなげたい

はじめに 学校の生活科や理科の時間は、実際に身の回りのことから経験することが多いので、わくわくすることがたくさんあります。 そんな体験の中で「もっと知りたい」「もっとやってみたい」という気持ちが生まれ...
所長の雑談

【所長の雑談】生活科や理科で算数を自然に使うことを考えてみる

これまでに、学校の生活科、理科、算数の教科ごとの体系的まとめを紹介してきました。 今回は、小学生の研究員がミッションを実践する際の参考資料として、こども技研への備忘録として、それらをまとめてみます。 ...