【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その2 NEW

サイエンス教室でロボットを作る子供
「Curiosityでロボット製作の様子」をChatGPTにイメージしてもらいました

 ロボット制作の前回からの続きです。

 いよいよ最終段階に入り、ぐっと難しくなってきました。

  • 左手で押さえながら、右手でドライバーを回す
  • 複数の差込をきれいにそろえて、蓋をする
  • 電気の配線をする
  • 図から組み立て方を読み取る

 こんな、大人にとってはなんでもないような作業が、初めての子供には「とても大きな挑戦」になります。

 それでも一生懸命がんばって、大人でないと難しいところ以外は、ほとんど自分で作ることができました。実際、95%くらいは自分ひとりで完成させています。

難しそうなのわかります?

 直接の製作だけでなく、部品をなくさない工夫や片付けの習慣も学びのひとつです。2回目の挑戦ということもあり、工具の使い方もずいぶんサマになってきました。

 こちらも、様子がわかってきたので、子供が使うのに良いサイズの工具を揃え始めています。

 完成後は一緒に動かして遊んだのですが、楽しすぎて写真を撮り忘れてしまいました…。

 ロボットは「おうちの人に見てもらうため」に持ち帰ってもらったので、また次回ご紹介しますね。お楽しみに!

memo

ものづくりを通して学んでほしいのは、技術そのものよりも次のような姿勢です。

  • ひとりでやってみる、
  • 失敗しても構わないことを知る、
  • 失敗してもくじけない、
  • できないときは助けを呼ぶ
  • 最後ちゃんとできたら、途中の失敗はただの通過点!
  • 自分でやると楽しい!

と言ったことです。これらは、生きていく上でさまざまなことに役に立つと考えています。

 さらに、「自分がやってみたいこと」に自分で気がつくことで、自分に足りないことも見えてきます。

 今回の製作だと、まだ小学2年生なので、説明書の漢字やアルファベットが読めません。ほかにも各種の規格、たとえばネジで3x15mmと書いてあっても意味がわかりません。

 こうしたことに「もっと知りたい!!」と思ってもらうことが、こども技研の本質であり方針です。

 小さな子供が、「模型の説明書を理解したいから、本を読んで漢字を覚えて、アルファベットを学びたい」と思う。

 なんて、とっても素敵なことだと思いませんか? (*^^*)

 

※教材費について・・今回は通常授業なので教材費はこども技研の負担です。特別なイベント以外は月謝以外に費用はいただいていません。
※今回はCuriosityクラスですが、ものづくり系の内容はDiscoveryでも行っています。