写真を撮ったとき、「なんだか近くが大きく見える!」「背景がすぐ後ろにあるように見える…?」
それは、「遠近感(パースペクティブ)」という、目の錯覚ではない“見え方のふしぎ”なんです。
名誉研究員・カメ吉で実験!
今回協力してくれたのは、こども技研の名誉研究員、イシガメのカメ吉です🐢✨
研究室の水槽で暮らしている”名誉研究員カメ吉“を、特別にモデルとして撮影しました📷
同じ場所にカメ吉を置き、「広角レンズ」と「望遠レンズ」で撮ってみました。


ヒトを見るとバタバタよってきて動き回るので、とっても撮りづらいカメ吉研究員です。(^^;
📏 見てみて!このちがい
- 広角で撮ったカメ吉 → 背景が広く写って遠近感が強く、奥行きが強調された写真になります
- 望遠で撮ったカメ吉 → 背景が狭い範囲でしか写らずボケて写ります
なんでこんなふうに見えるの?
これは、レンズの「焦点距離」が関係しています。
- 広角レンズは、近くのものを強調し、遠くを小さく見せる
- 望遠レンズは、距離感を圧縮して、背景がすぐそばにあるように見せます
写真っておもしろい!
カメ吉も背景も、実は同じ場所。
それなのに、レンズを変えるだけで**写真の“空気感”や“奥行き”**まで変わってしまうんです。
まとめ:遠近感はレンズで変えられる
写真の中での“距離の感じ方”は、レンズによって自由にコントロールできます。
表現したい雰囲気や伝えたい印象に合わせて、遠近感を味方にしてみましょう!
次回は、「明るさのしくみ(露出)」の話に進みます📷✨