Macのメールアプリで「スレッド表示」にした際、スレッド内部を新しい順に並び替える方法

Macのメールアプリでスレッド表示した際に、デフォルトでは古いメールが上に新しいメールが下にきます。
これを昔ながらの「新しいメールが最上部で下へ行くほど古くなる表示」にすることにつまったので、解決方法を備忘録として置いておきます。

OS : macOS 15.3.2 (おそらくもっと古いものでも大丈夫)

  • まずメールをスレッドにまとめる方法
    • 「メールアプリをアクティブ(前に持ってきた状態)」にして、画面最上部の「メニューバー」の「表示」をプルダウンさせて「スレッドにまとめる」をクリックしてチェックが入った状態にする。
    • ついでにその上の「スレッドを強調表示」にするとわかりやすい。
  • デフォルトだと受信BOXの中は新しいメールが上に来ているはず。
    • もし違っていたら「メニューバー」>「表示」>「表示順序」の中の「日付」と「最も新しいメッセージを最上位」にチェックを入れた状態にする。
  • ここからが本題
  • デフォルトだとスレッド内は古いメッセージが上にある
  • スレッド内のメッセージを並び替える設定は「メニューバー」>「設定」から(←これがわからなくて、ここでツボる)
  • 上記の「設定」を選ぶと「別ウィンドウで『表示』という名称で設定画面」が開く
  • 『表示』ウィンドウの上部にある「表示」アイコンをクリック。(ややこしい!)
  • そのページの最下部(上記OSverでの話)にある「最新のメッセージを一番上に表示」にチェックをいれる

 これでメールのリストも、スレッド内も新しいものが上になります。

 ついでに「表示」>「プレビューを下に表示」にすると懐かしのクラリスメールスタイルに!

このカテゴリの投稿について:

 こども技研の技術系コラムです。MacやWeb、写真など、実際に現場で使っている知識や工夫を、備忘録として書きとめています。
 教室での学びやトラブル解決のヒント、クライアントワークにもつながるようなテーマが中心です。
 制作や教室のご依頼も受け付けていますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
 ブログで紹介した内容は、おためしラボで体験していただくこともできます。

Mac