これまでに、学校の生活科、理科、算数の教科ごとの体系的まとめを紹介してきました。
今回は、小学生の研究員がミッションを実践する際の参考資料として、こども技研への備忘録として、それらをまとめてみます。
当然、学校には文系科目もあるので社会科も含めて考えます。
下の表は、「各学年ごとに」「理科(生活)の単元を習う時」「算数でこんなことができそう」のまとめです。
学びの横断的アプローチ(生活科・理科・社会 × 算数)
学年 | 生活科・理科・社会の学び | できそうな算数 |
---|---|---|
1・2年生 | 虫取り・生き物カウント | 数をかぞえる・グラフ化 |
1・2年生 | まちの音調べ(交通量など) | 時間・回数・数直線 |
1・2年生 | 自分の体の大きさを測る | 長さ(cm, m) |
1・2年生 | おうちの間取り図を描く | 形・面積・位置関係 |
3・4年生 | 植物の成長記録 | 表・折れ線グラフ |
3・4年生 | 水の量くらべ実験 | 体積(ml, L)・比 |
3・4年生 | 影の長さ調べ(太陽と時間) | 時計・長さ・角度 |
3・4年生 | 地図づくり(フィールドワーク) | 縮尺・位置情報 |
5・6年生 | ゴミ調査(家庭や学校) | 割合・円グラフ |
5・6年生 | 気象データ集め | 平均・変化率 |
5・6年生 | エコ生活の実験(電気・水道使用量) | 表・グラフ・単位変換 |
5・6年生 | 簡単な道具作り(測定器や実験装置) | 面積・体積・立体図形 |
生活科や理科の中で「何かを知りたい」「比べたい」「まとめたい」と思ったとき、算数は自然に必要になる「道具」として登場することができそうです。
何に使うのかわからないまま学ぶより、自分がやってみたいことに必要だから学んでみる方がいいですよね。
ちょっと難しく感じる算数も、生活や探究の中で自然に楽しく使っていけたらいいなと思います。
「楽しいを続けていたら成長してた!」
こども技研はそんな場所でありたいと願っています。
笑われてしまうかもしれませんが、少しでも楽しく学べるようにこんなことから考え続けています。

ちょっと式に無理がありますが、がんばってくれました。