こども技研の日記 【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その2 NEW 「Curiosityでロボット製作の様子」をChatGPTにイメージしてもらいました ロボット制作の前回からの続きです。 いよいよ最終段階に入り、ぐっと難しくなってきました。左手で押さえながら、右手で... 2025.08.20 こども技研の日記
STEM 【ChatGPT】AIに「トンボの写真をねんどろいどにして」と頼んでみました NEW 夏の川辺で見つけたコオニヤンマ。その写真をAIに渡し、「ねんどろいどにして」とお願いしたら…? Discoveryチームの自然観察の下見に行った時にコオニヤンマを見つけました。 この夏の川辺で出会った... 2025.08.18 STEM
こども技研の日記 【機材紹介】電子ブロック、はじめました! NEW こども技研に、ちょっとレトロでとても本格的な教材が仲間入りしました。 その名も「電子ブロック」です。 昭和の時代、学研のおばちゃんに「科学」配達してもらっていた私の世代の方には、どハマりする品だと思い... 2025.08.14 2025.08.18 こども技研の日記
STEM 【こども技研のSTEM】当たり前のようで当たり前でない、基礎から数学を理解するということ 数学は公式を覚えるだけでは使えません。 「え?公式でテストの点は取れるよね」 それはそうです。 だけどここでの「使える」とは社会に出てからのことです。 社会で必要なのは、公式やパターンを覚えて吐き出す... 2025.08.10 STEM
こども技研の日記 【こども技研の日記】自然観察 その2 一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 今日もDiscoveryラボは、自然観察に行きました。 こども技研... 2025.08.08 2025.08.13 こども技研の日記
こども技研の日記 【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その1 夏休みなので、時間を長く取って普段はできないようなことにチャレンジしました。 こども技研はデジタルな世界が多いですが、「手を動かす」ことはとても大切です。 楽しく手を動かすこと、何かないかな・・・と考... 2025.08.07 2025.08.13 こども技研の日記
所長の雑談 【所長の雑談】成績と実力が比例しない理由 こどもたちが、「問題は解けているけれど、実は理解していない」ということがあります。 テストの点数が良くても、理解の深さは人によって異なります。 成績と実力が、必ずしも一致しないのはなぜなのでしょうか。... 2025.08.02 2025.08.06 所長の雑談
こども技研の日記 【こども技研の日記】夏休みなので自然観察へ行きました 一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 夏休みなので、近くの小川のあるところに、小さな研究員とフィールドワ... 2025.07.31 こども技研の日記
こども技研の日記 【こども技研の日記】「録音してみたら、音が見えた」 今日、小さな研究員は、iPadの録音アプリを使って音を録ってみました。 録音中の画面には、音に反応して波のような線が動きます。 これは音の波形です。音が大きければ波の大きさが大きく、音が小さければ波は... 2025.07.23 2025.08.13 こども技研の日記
所長の雑談 【所長の雑談】「核武装はコスパがいい」かどうかを考えてみた こども技研は、「自分で調べて、自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する」ことを、こどもたちの大切な指針にしています。 もう一つ大切にしていることは「勇気」と「思いやり」です。 だから私自身も、それを... 2025.07.22 2025.08.07 所長の雑談
お知らせ 🆕 ホームページをリニューアルしました! こども技研の公式ホームページを、新しく公開しました。 伝えたいことが、より正確に、より深く届くように。 初めての方にも、長く通ってくださっている方にも、必要な情報を見つけやすく。 今回のリニューアルで... 2025.07.21 お知らせ
所長の雑談 【所長の雑談】こどもに誇れる政治って、どうしたらできるんだろう 参議院選挙が佳境に入ってきました。 その中で、テレビやネットを見ていると、どうしても気になってしまうのが、「誰かを悪者にして攻撃する」ような言葉ばかりが目立つことです。 とても残念です。 選挙って、本... 2025.07.15 2025.08.03 所長の雑談
所長の雑談 【所長の雑談】こども技研に”先生”と呼ばれる人がいない理由 40年ほど前の話です。 私は高校(正確には高専)の1年生から、公文式という塾で4年ほどアルバイトをしていました。 そこでは、こどもたちがプリントが終わったり、わからないところがあると、私のところへ来て... 2025.06.24 所長の雑談
こども技研の日記 【こども技研の日記】入所審査ってどんなことするの? 【こども技研の機材紹介】LaQの1/3くらいとIKEA時計4台のうちの1台の。 先日、小さな研究員の入所審査を行いました。 今回の日記は、審査2日目の様子です。 今回のテーマで見させていただきたかった... 2025.06.19 2025.06.24 こども技研の日記
所長の雑談 【所長の雑談】今の小学1年生が卒業したあとの児童数を予測してみた 昨年、2024年の出生数は約68万人だそうです。 私の学年、1967年の出生数は約194万人ですので、半分以下になっています。 60年近く前で、一昔前になりますからそのくらい違うこともあると思います。... 2025.06.18 所長の雑談
お知らせ 【こども技研技術部】apple製品サポートを始めました こども技研では、Mac・iPhone・iPadなどApple製品のご相談をお受けしています。「設定の仕方がわからない」「写真が消えたかも…」「iCloudってなに?」「パソコンの動きが遅い」などなど、... 2025.06.17 2025.06.22 お知らせ
所長の雑談 【こども技研 制作部】AIの時代だからこそ、ホームページを充実させるべきではないでしょうか? インターネットが生活の中に根づいて、ずいぶん時間が経ちました。 ネットの世界で調べごとをする際の方法も、ずいぶん移り変わりを見せました。 今回はこれらの変化を、お店、企業などの情報を提供する側から考え... 2025.06.16 所長の雑談
STEM 【ChatGPT】ビジネス活用で使うならまず知っておきたい“ひとこと” こども技研では、日々、写真やWEB制作のお仕事をしながら、こどもたちとITやものづくりを楽しんでいます。 その中で、私の相棒的存在になっているのがChatGPT。いわゆるAIアシスタントです。 こども... 2025.06.15 STEMテクノロジー
こども技研の日記 【機材紹介】ひとりひとりのための机と椅子 今回は、研究に欠かせない「机と椅子」をご紹介します!快適で楽しい作業のための、ひろーい机 こども技研は机が研究のスペースです。 学校の宿題も、プログラミングも顕微鏡での観察もこの机で行います。(^^)... 2025.06.10 こども技研の日記
所長の雑談 【所長の雑談】米が足りなくなったら輸入すると政治家が言うから、庶民の食卓での目線で日本の食糧自給率を考えてみた こども技研では、「疑問に思ったらすぐに調べよう。調べたことから、自分なりに考えみよう」ということを大切にしています。 今回は、私が疑問に思ったことを調べて考えました。2、3時間のことですので、思慮が足... 2025.06.09 所長の雑談