前回の理科に引き続き、小学校算数を体系的に整理してみます。
学年\内容 | 整数 | 小数 | 分数 | 図形(平面・立体) | 単位 | データ・グラフ |
---|---|---|---|---|---|---|
1年生 | ・たし算 ・ひき算 | – | – | 基本的な図形の認識 | ・時計(時、分) ・長さ ・かさ | |
2年生 | ・九九 | – | 概念の導入 | ・三角形(直角三角形) ・四角形(長方形、正方形) | ・長さ(m, cm, mm) ・かさ(L, mL, dL) | 表とグラフの導入 |
3年生 | ・かけ算 ・わり算 ・不等号 ・余り | 導入 | 導入 | ・三角形(二等辺三角形、正三角形) ・円と球の導入 | ・長さ(km) ・重さ(t, kg, g) | ・表 ・棒グラフ |
4年生 | ・たし算 ・ひき算 ・かけ算 ・わり算 ・概数 | ・同分母の比較 ・加減算 | ・台形 ・平行四辺形 ・ひし形 ・直方体, 立方体の導入 | ・角度(度) ・面積(cm2, m2, km2, a, ha) | ・折れ線グラフ ・座標 | |
5年生 | – | ・通分 ・約分 ・(異分母分数の)たし算ひき算 | ・図形の合同 ・正多角形 ・円周, 直径 | ・体積(cm3, m3) ・速さ(時速,分速,秒速) ・単位あたりの大きさ | ・比例 ・割合 ・奇数, 偶数 ・倍数, 公倍数, 最小公倍数 ・約数, 公約数, 最大公約数 ・平均 | |
6年生 | – | ・たし算 ・ひき算 ・かけ算 ・わり算 | ・図形の拡大縮小 | ・一次方程式 ・組み合わせ ・中央値, 最頻値, 代表値 ・ヒストグラム ・比 ・反比例 |
教科書のカリキュラム作成資料ではもっと細かく分類されていますが、ここでは理科に繋げるために必要な分類に絞っています。
小学生も忙しいです。
4年生くらいから一気に負荷があがることがわかります。これはしんどいです。
だけど、これを「しんどそう」と感じるか「おもしろそう」と感じるかで、あとが全然変わるでしょう。
「やらなくちゃ(義務感)」、「やらされる(強制)」より、「やってみたい(好奇心)」からするのがいいですよね。
学校とは違う、恵まれた環境のこども技研なので、一人ひとりに寄り添いながら、少しでもこんなことを考えながら進めます。
これで学校での算数の進み方もわかりました。
次回、理科と関連づけてみます。

あ、今気がつきました。これ、コンパスじゃなくてディバイダーやん。(>_<)