カメラの仕組み 【こども技研web写真教室】ピントってどう合うの? この図はAIに描いてもらった適当な図です。ガチな図はニッコール千夜一夜などをご覧ください。本物は美しいです。 写真を撮るとき、「ピントが合ってる」「ぼけてる」って言いますよね。 でも、そもそも「ピント... 2025.05.09 カメラの仕組み
カメラの仕組み 【こども技研web写真教室】カメラって何? カメラって、どうやって写真を撮っているのでしょうか? ただシャッターボタンを押すだけで、目の前の景色がパッと記録されますが、その中ではちゃんとしたしくみが働いています。 カメラは、光をコントロールして... 2025.05.08 カメラの仕組み
所長の雑談 スマホを禁止してでも、守りたい時間があるのです なぜ、こども技研では小学生にスマホを持たせていないのか? 最近では、小学生でもスマートフォンを持っているのが当たり前になってきました。 だけど、こども技研では「小学生研究員がスマホを所有すること」を禁... 2025.05.07 所長の雑談
お知らせ ”おためしラボ”を始めました! こんにちは、こども技研です。このたび、「ちょっとやってみたい」を気軽に試せるおためしラボ をスタートしました!おためしラボは、写真を撮ってみたいMacにさわってみたいWebを作ってみたい…など、「気に... 2025.05.06 お知らせ
こども技研の日記 ナチュラルフォトの掲示板を入口に飾りました 「School&Studio こども技研」なのですが、Studio要素があまりなかったので、家族写真で入口を飾ってみました。 スーパーナチュラルな、自然体の家族写真が好きです。 みなさまの ”いつもの... 2025.05.03 こども技研の日記
こども技研の日記 制作部の初ミッション! こども技研創設以来、制作部で初めてのお仕事をいただきました。 お客様は、お隣のお弁当屋さん「ぱっくんえびな」さん。 メニュー改定を超特急でされているとのことで、メニュー用の写真画像の補正とプリントのご... 2025.04.30 こども技研の日記
こども技研の日記 新スタッフ(?)が増えました! 今はSDGsの時代です。 自然界のエネルギーをそのまま活用する方法のひとつであるソーラーパネルは、今はとても一般的なものになりました。 そんな「自然のエネルギーを人が利用するエネルギーに変換する」とい... 2025.04.22 こども技研の日記
こども技研の日記 【機材紹介】PENTAX の一眼レフを導入しました 自分の撮った写真に物足りなさを感じることがありませんか? カメラマンの私ですが、正直言ってしょっちゅうあります。 そこで、 「自分で撮った!」っていう感覚を、みなさまに感じて欲しくて、ちょっと古めの、... 2025.04.21 こども技研の日記
所長の雑談 学校の教科の学びを全部つなげたい はじめに 学校の生活科や理科の時間は、実際に身の回りのことから経験することが多いので、わくわくすることがたくさんあります。 そんな体験の中で「もっと知りたい」「もっとやってみたい」という気持ちが生まれ... 2025.04.20 所長の雑談
こども技研の日記 名誉研究員『カメ吉』 こども技研には、開所初日からいる研究員がいます。 入所審査のない推薦入所のエリートです。 その名は・・・ カメ吉。 イシガメです。 カメ吉は、ずっと前に、近所のおっちゃんがうちの娘たちのために、「飼... 2025.04.18 こども技研の日記
所長の雑談 生活科や理科で算数を自然に使うことを考えてみる これまでに、学校の生活科、理科、算数の教科ごとの体系的まとめを紹介してきました。 今回は、小学生の研究員がミッションを実践する際の参考資料として、こども技研への備忘録として、それらをまとめてみます。 ... 2025.04.17 所長の雑談
こども技研の日記 “好奇心”から始まる、こども技研の入所試験です 先日、初めての入所試験を行いました。 試験といっても、能力でふるいにかけるためのものではなく、こども技研で行う理科的なものが好きかどうか、最低限必要な集中力を持っているかを見るものです。 こども技研は... 2025.04.16 こども技研の日記
こども技研の日記 今日、この開所の日に。 こども技研は、今日から正式にスタートしました。 だから最初に、自分が忘れないために、自分のために書いておきます。 それは「子どもには権利がある」ということです。 子どもには — 生きる権利、育つ権利、... 2025.04.15 こども技研の日記
草花 スミレがこども技研の横で咲いていました こども技研の正式な開所を明日に控えた今日、車を止めようとすると、建物の片隅にスミレが咲いていました。 この花は、ほとんど土のないアスファルトの駐車場との境目で、かわいく綺麗な花を咲かせていました。 厳... 2025.04.14 2025.04.17 草花
お知らせ こども技研の予定をGoogleカレンダーで公開しました こども技研のスケジュールをgoogleカレンダーで公開しました。2ヶ月程度先まで掲載しています。予定は変更する可能性があります。開く予定でなくても、ご相談いただければ調整してみます。 本業の隙間で出張... 2025.04.13 2025.04.14 お知らせ
所長の雑談 虫取りも石拾いも道草も全部“科学の入口” 〜1・2年生が学ぶ「生活科」は科学のはじまり〜 小学校1年生と2年生には「理科」の授業はありません。 そのかわりにあるのが「生活科」という教科です。 生活科は知識を覚える授業ではなくて、見たり、触ったり、試したり、自分と身の回りのことを実感すること... 2025.04.12 所長の雑談
所長の雑談 理系女子を増やしたいなら女子枠を作る前にしなければならないことがあるのでは?と考えてみました はじめに 海外の自然や科学、技術関係のドキュメンタリーや映画を見ていると、女性の研究者やエンジニアが当たり前のように登場します。 彼女たちが自分の専門分野を語る時、とてもいい目、いい表情をしています。... 2025.04.11 2025.04.12 所長の雑談
お知らせ 写真部を作ります。初めての部員を募集します こども技研で写真部を作ります。 よくある「上手に写真を撮りましょう」的な写真教室ではなく、写真を撮ることと飾ることを、ゆるく気軽に楽しむスタイルの部活動です。 特徴的なところは、・撮影会と作品作りのワ... 2025.04.10 お知らせ
所長の雑談 小学校算数の学習内容の体系的整理 前回の理科に引き続き、小学校算数を体系的に整理してみます。小学校算数 学習内容の体系的一覧表(学習内容別)学年\内容整数小数分数図形(平面・立体)単位データ・グラフ1年生・たし算・ひき算--基本的な図... 2025.04.08 2025.04.12 所長の雑談
所長の雑談 小学校理科の学習内容の体系的整理 こども技研では、学校の授業の各科目を、縦割りではなく、横にまたがってふれあい学びたいと考えています。 特に理科と算数。 本来数学は自然科学を理解するために作られた面があるから、理科とは切ってもきれない... 2025.04.07 2025.04.12 所長の雑談