こども技研の日記 【こども技研の日記】ドライバー入門 ― ものづくりの入口へ 今回のDiscoveryは、ちょっとした知識にふれることと、ものづくりをしました。 ものづくりでさわったのは、動くブロックです。 ブロックというと、パチパチとはめていくイメージがありますが、今回使うも... 2025.08.30 こども技研の日記
こども技研の日記 【こども技研の日記】自然観察 その3 一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m Discoveryクラスでは、前回に引き続き、今回も夏休みなので自... 2025.08.25 こども技研の日記
STEM 【ChatGPT】AIに「トンボの写真をねんどろいどにして」と頼んでみました 夏の川辺で見つけたコオニヤンマ。その写真をAIに渡し、「ねんどろいどにして」とお願いしたら…? Discoveryチームの自然観察の下見に行った時にコオニヤンマを見つけました。 この夏の川辺で出会った... 2025.08.18 STEM
こども技研の日記 【機材紹介】電子ブロック、はじめました! こども技研に、ちょっとレトロでとても本格的な教材が仲間入りしました。 その名も「電子ブロック」です。 昭和の時代、学研のおばちゃんに「科学」配達してもらっていた私の世代の方には、どハマりする品だと思い... 2025.08.14 2025.08.18 こども技研の日記
こども技研の日記 【こども技研の日記】自然観察 その2 一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 今日もDiscoveryラボは、自然観察に行きました。 こども技研... 2025.08.08 2025.08.13 こども技研の日記
こども技研の日記 【こども技研の日記】夏休みなので自然観察へ行きました 一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 夏休みなので、近くの小川のあるところに、小さな研究員とフィールドワ... 2025.07.31 こども技研の日記
こども技研の日記 【機材紹介】PENTAX の一眼レフを導入しました 自分の撮った写真に物足りなさを感じることがありませんか? カメラマンの私ですが、正直言ってしょっちゅうあります。 そこで、 「自分で撮った!」っていう感覚を、みなさまに感じて欲しくて、ちょっと古めの、... 2025.04.21 2025.08.13 こども技研の日記
こども技研の日記 【機材紹介】PENTAX PAPILIO – 近くも見ることができる双眼鏡 PENTAX PAPILIO II 6.5x21 今回は双眼鏡を紹介します。 私、初めて覗いた時感動しました。それほど予想外でした。即買いでした。 その双眼鏡は「PENTAX Papilio II 6... 2025.03.27 2025.08.13 こども技研の日記
こども技研の日記 【機材紹介】Nikon COOLPIX W100 – こどもに最適なコンパクトカメラ NIKON COOLPIX W100 このコンパクトカメラは2016年に発売されたニコンのW100と言います。「マリン」という限定カラーです。「海に持って行ってー!」って感じですよね。 我が家にはクリ... 2025.03.22 2025.08.13 こども技研の日記
こども技研の日記 【機材紹介】実体顕微鏡 ニコン ファーブル&ファーブルミニはニコンさんのこどもたちへの思いやり 小さな頃に初めて虫眼鏡を使った時、とてもワクワクしたことをよく覚えています。 だけど大きくなってから顕微鏡で微生物を見た時は、予想に反してちょっとワクワクした程度でした。 「とても」ではなかったのは、... 2025.03.15 2025.08.13 こども技研の日記