カメラ

カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】【番外編】アナログをデジタルにするってどういうこと?

「目で見えている、なめらかな“光の世界”が、どうやって“データ”になってるの?」 そんなことを思ったことはありませんか? 普通の写真教室ではしないと思いますが、ここは「自分でやってみるモノづくりの教室...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】ISO感度ってなに?写真とノイズと光のひみつ

AIががんばったISO感度の説明のイラスト💡「なんかザラザラしてる…?」 夜や室内で写真を撮ったときに、「なんか写真がザラザラしてる…」「色が浅く感じる…?」 そんなふうに思ったことはありませんか? ...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】ピントが合ってないってどういうこと?ボケとピントのひみつ

AIに作ってもらった搾りと被写界深度のイラスト仕組みを知ってると意味がわかるんですが・・・^ ^;「あれ?ピントが合ってない…?」 写真を撮ってみたら、なんだかぼんやりしてる。 自分ではしっかり合わせ...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】絞り(F値)ってなに?明るさを決めるもうひとつのしくみ

絞りってなに? カメラの中には、「絞り(しぼり)」という仕組みがあります。 これは、レンズの中の「穴の大きさ」を変えることで、どれくらいの光を通すかをコントロールするものです。 穴が大きければたくさん...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】シャッター速度ってなに?

AIが描いてくれたちょっと怪しいシャッター速度説明のイラスト。笑カメラの「シャッター速度」は、どれくらいの時間、光をカメラに入れるかを決めるしくみです。シャッターが「パシャッ」と開いて閉じる、その“開...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】写真の明るさってどう決まるの?露出のふしぎ

写真を撮ったとき、「明るすぎた!」「なんだか暗いな…」と感じたこと、ありませんか? 実はその“明るさ”は、カメラの「露出(ろしゅつ)」というしくみでコントロールされているんです。 今回は、写真の明るさ...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】遠近感ってなに?カメ吉でわかるレンズのひみつ

写真を撮ったとき、「なんだか近くが大きく見える!」「背景がすぐ後ろにあるように見える…?」 それは、「遠近感(パースペクティブ)」という、目の錯覚ではない“見え方のふしぎ”なんです。名誉研究員・カメ吉...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】焦点距離と画角ってなんだろう?

レンズを変えると、同じ場所から同じものを撮っても、写真の見え方が変わりますよね? そのカギは「焦点距離」と「画角」にあります。 今回は、レンズのしくみを使って、写真に写る世界がどう変わるのかをみてみま...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】ピントってどう合うの?

この図はAIに描いてもらった適当な図です。ガチな図はニッコール千夜一夜などをご覧ください。本物は美しいです。 写真を撮るとき、「ピントが合ってる」「ぼけてる」って言いますよね。 でも、そもそも「ピント...
カメラとレンズの仕組み

【こども技研web写真教室】カメラって何?

カメラって、どうやって写真を撮っているのでしょうか? ただシャッターボタンを押すだけで、目の前の景色がパッと記録されますが、その中ではちゃんとしたしくみが働いています。 カメラは、光をコントロールして...
こども技研の日記

【機材紹介】Nikon COOLPIX W100 – こどもに最適なコンパクトカメラ

NIKON COOLPIX W100 このコンパクトカメラは2016年に発売されたニコンのW100と言います。「マリン」という限定カラーです。「海に持って行ってー!」って感じですよね。 我が家にはクリ...