こども技研の日記

こども技研の日記

【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その2 NEW

「Curiosityでロボット製作の様子」をChatGPTにイメージしてもらいました ロボット制作の前回からの続きです。 いよいよ最終段階に入り、ぐっと難しくなってきました。左手で押さえながら、右手で...
こども技研の日記

【機材紹介】電子ブロック、はじめました! NEW

こども技研に、ちょっとレトロでとても本格的な教材が仲間入りしました。 その名も「電子ブロック」です。 昭和の時代、学研のおばちゃんに「科学」配達してもらっていた私の世代の方には、どハマりする品だと思い...
こども技研の日記

【こども技研の日記】自然観察 その2

一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 今日もDiscoveryラボは、自然観察に行きました。 こども技研...
こども技研の日記

【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その1

夏休みなので、時間を長く取って普段はできないようなことにチャレンジしました。 こども技研はデジタルな世界が多いですが、「手を動かす」ことはとても大切です。 楽しく手を動かすこと、何かないかな・・・と考...
こども技研の日記

【こども技研の日記】夏休みなので自然観察へ行きました

一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 夏休みなので、近くの小川のあるところに、小さな研究員とフィールドワ...
こども技研の日記

【こども技研の日記】「録音してみたら、音が見えた」

今日、小さな研究員は、iPadの録音アプリを使って音を録ってみました。 録音中の画面には、音に反応して波のような線が動きます。 これは音の波形です。音が大きければ波の大きさが大きく、音が小さければ波は...
こども技研の日記

【こども技研の日記】入所審査ってどんなことするの?

【こども技研の機材紹介】LaQの1/3くらいとIKEA時計4台のうちの1台の。 先日、小さな研究員の入所審査を行いました。 今回の日記は、審査2日目の様子です。 今回のテーマで見させていただきたかった...
こども技研の日記

【機材紹介】ひとりひとりのための机と椅子

今回は、研究に欠かせない「机と椅子」をご紹介します!快適で楽しい作業のための、ひろーい机 こども技研は机が研究のスペースです。 学校の宿題も、プログラミングも顕微鏡での観察もこの机で行います。(^^)...
こども技研の日記

【こども技研の日常】色によるちがいに気がついた!!

小学2年生の研究員LIENと、この日はプログラミングロボットで遊びました。 「と」と書きましたが、所長の私のすることは「こんなことできるよ」と伝えるだけで、あとはLIENが想像を膨らませて遊びます。 ...
こども技研の日記

【こども技研の日常】2びょうと3びょうのあいだ

コーディーくんとiPad 昨日のCuriosityのMHは、学校の宿題(算数と国語)コーディーくんでロボットプログラミングGPリーグで難しい論理パズルにチャレンジ!をしました。 自由時間でコーディーく...
こども技研の日記

初めての研究員、準備完了です!

新しい研究員の入所準備ができました。iPad、バッグのカンケン、日誌とファイルです こども技研では、小学生の研究員に一人一台、専用のiPadを用意します。 iPadだけでなく、このカンケンバッグも研究...
こども技研の日記

みかんの花が咲きました

こども技研の入り口においている「みかんの木」に白い小さな花が咲きました。 すっきりとした5枚の花びらに、黄色いおしべがふんわりと広がっていて、近づくとほんのり甘酸っぱい、みかんらしい香りがします。。 ...
こども技研の日記

制作部の初ミッション!

こども技研創設以来、制作部で初めてのお仕事をいただきました。 お客様は、お隣のお弁当屋さん「ぱっくんえびな」さん。 メニュー改定を超特急でされているとのことで、メニュー用の写真画像の補正とプリントのご...
こども技研の日記

新スタッフ(?)が増えました!

今はSDGsの時代です。 自然界のエネルギーをそのまま活用する方法のひとつであるソーラーパネルは、今はとても一般的なものになりました。 そんな「自然のエネルギーを人が利用するエネルギーに変換する」とい...
こども技研の日記

【機材紹介】PENTAX の一眼レフを導入しました

自分の撮った写真に物足りなさを感じることがありませんか? カメラマンの私ですが、正直言ってしょっちゅうあります。 そこで、 「自分で撮った!」っていう感覚を、みなさまに感じて欲しくて、ちょっと古めの、...
こども技研の日記

名誉研究員『カメ吉』

こども技研には、開所初日からいる研究員がいます。 入所審査のない推薦入所のエリートです。 その名は・・・  カメ吉。 イシガメです。 カメ吉は、ずっと前に、近所のおっちゃんがうちの娘たちのために、「飼...
こども技研の日記

“好奇心”から始まる、こども技研の入所試験です

先日、初めての入所試験を行いました。 試験といっても、能力でふるいにかけるためのものではなく、こども技研で行う理科的なものが好きかどうか、最低限必要な集中力を持っているかを見るものです。 こども技研は...
こども技研の日記

今日、この開所の日に。

こども技研は、今日から正式にスタートしました。 だから最初に、自分が忘れないために、自分のために書いておきます。 それは「子どもには権利がある」ということです。 子どもには — 生きる権利、育つ権利、...
こども技研の日記

【こども技研の紹介】Signatureを使う理由 First Lab(子供の部)編

こども技研 First Labでは、すべての研究員(こどもたち)が "Signature"(シグネチャー。いわゆるコードネーム) を使って活動します。 これは単なるニックネームではなく、自分で選ぶ「研...
こども技研の日記

【機材紹介】PENTAX PAPILIO – 近くも見ることができる双眼鏡

PENTAX PAPILIO II 6.5x21 今回は双眼鏡を紹介します。 私、初めて覗いた時感動しました。それほど予想外でした。即買いでした。 その双眼鏡は「PENTAX Papilio II 6...