こども技研は、今日から正式にスタートしました。
だから最初に、自分が忘れないために、自分のために書いておきます。
それは「子どもには権利がある」ということです。
子どもには — 生きる権利、育つ権利、守られる権利、そして参加する権利 — があります。
これは国連が定めた「子どもの権利条約」に書かれている世界共通の約束です。
そして日本の法律でも「子どものために最善を尽くすこと」は大人の責任とされています。
とても小さな存在ですが、『こども技研がこどものためにできることは?』と考えた時、「理系のことが好きな子供のために、成長できる、活躍できる環境を作る」ことでした。
学校や塾では難しい、『こどもたちが「自分で考える」「自分で決める」「自分で行動する」ことができる場所』を作ることです。
この場所は、学校でも塾でもありません。
ここは、子どもたちが自分の力で考え、試し、作り、伝えていく場所です。
これからきっと、このラボではたくさんの失敗が生まれます。
それでいいんです。
失敗は、チャレンジした証、考えた証、生きている証です。
大人も子どもも、みんなが「やってみたい」と言える、「やってみる」ことができる場所にします。
今日が、そのスタートです。
これは自分への備忘録です。
みなさま、よろしくお願いいたします。
Today is the day we begin.
FINDER 安岡源蔵

The dramatic snapshot of Opportunity’s shadow was taken as the rover moved into Endurance crater.
The image was taken on sol 180 (July 26, 2004), a date that marked double the rover’s primary 90-sol mission.
NASA/JPL-Caltech
※火星探査機オポチュニティが火星到達後180日目に撮ったセルフィーです。
彼女はこの後、想定寿命90日の60倍、15年間に渡り生物の痕跡を探し求め地球へ情報を送りました。
写真の著作権はNASAにあります。
NASAでは宇宙飛行士や探査機との毎朝の通信開始の際に、WakeUpCall(NASA ASstronaut wake up Calls. Spotifyへのリンク )と言って、その日に相応しい音楽をかけるそうです。こども技研も初日のWakeUpCallをかけてスタートです。