こども技研開所から約半年が過ぎました。
小さな研究員も、ラボでの時間になれてきましたので、11月から少しずつ研究所っぽくしていきます。
最初に違うのは、頑張って日誌を書くこと。
今までも書いてもらっていたのですが、ごくごく簡単なものでした。
それがたくさん書いてくれるようになってきたので、そろそろかなと前回の投稿での書式にバージョンアップしました。
実際にラボで書いてもらったものはこちらです。

名前は、こども技研独自の仕様として使っているシグネチャー。シグネチャー?という方はこちらをお読みください。m(__)m
ラボに来てから自由時間を過ごしたあと、最初にこの日誌の「今日したいこと・やってみたいこと」を書いて、ここからラボの時間のスタートです。
この日は「1分30秒まわるコマをLaQdでつくりたい」というものでした。
いろいろと試して、終わってから撮ったのがこの写真です。
前回の投稿を読んでくださった方は、裏も気になると思います。こちらです。
子どもたちの「疲れた!おもしろかった!」

1回ずつの回った時間を書いていってくれました。私が頼んでわけではないのですが・・・
実はこのラボの前のOppotunityで、「LaQで強いコマをつくるイベント」をやっていたのです。
その時にもう一人の研究員LIEN(2年生)が作ったコマが、1分を超えて回ったのでした。
それを「すごい!」と思った研究員エイド(2年生)は、次のラボの「やってみたいこと」にあげて、今回のようになったのです。
これ、ものづくりをしないひとは気が付かないかもしれませんが、「短時間に、改良して試して&改良して試して」を10回以上するって大変なんですよ。
これがラボの日常なので、日誌を最後に書いてもらう際に、「つかれた」に丸が入ります。^^
こども技研のラボが終わる時間に、小さな研究員が毎回言う言葉があります。
「あー疲れた!おもしろかった!」
だけど、水泳の後とか、ちょっと帰りが遅くなって慌ててきた時とかは、「疲れた」が少し大きくなっていました。
だから予約制へ
なので・・・
最初に戻りますが、
「コンディションがよくなりそうな時間割の日に来てください!」
のために、予約制にしました。
予約は毎月、こちらのスケジュールを見て申し込んでいただくスタイルです。
こちらは少し調整が大変な時もでてくるのですが、毎回元気に来てくれる子どもたちを見ていると、予約制にしてよかった!と思います。^^

ChatGPTがんばってくれましたが、あと一歩です。笑

