入所条件・ルール・マナー

ルールと流れ

入所条件

 入所する研究員に、以下のルールとマナーを守ることをお願いしています。
 入所を希望される場合は、お子様にも下記をしっかり話して賛同してもらってください

  1. 入所試験に合格すること
  2. 暴力並びに言葉の暴力の禁止
  3. 他の人を尊重すること
  4. 物を大切にすること
  5. 職員の言葉に耳を傾けること
  6. 家でお手伝いをすること
  7. (小学生のみ)自分のスマートフォンを所有しないこと
  8. 研究室内でのスマホの取り出し禁止(保護者を含むすべての人対象)

入所条件の詳細

1. 入所試験に合格すること(小学生・中学生のみ)

 入所審査はマンツーマンで行われ、体験入所を兼ねます。

入所審査概略
時間45min
回数2回
日程相談の上土日でもOKです
料金3000円2回分でこの金額です
審査の内容
審査ですること・その日の学校の宿題(ない場合はこちらで用意します)
・こども技研の機材で遊ぶ、学ぶ
審査で見ること・STEM的なことへの興味、好奇心
・言葉と数字を扱う能力
・心と身体をコントロールする能力
注意・普段の姿を見ますので準備は不要です。

・不合格の場合も理由はお知らせしませんのでご了承ください。

2. 暴力並びに言葉の暴力の禁止

  • どんな理由があっても、他者を精神的、肉体的に攻撃してはいけません。即時保護者に連絡を取り、降所していただきます。
  • こども技研は、被害者を守ること、被害者をふやさないことを優先します。こうした時は厳しい言葉も使います。それは加害者も守ることになります。
  • 上記、最重要項目です。例外はありません。

3. 他の人を尊重すること

  • 周りの人の言葉に耳を傾けてください。
  • 周りの人に思いやりを持ってください。
  • 「空気が読むのが苦手」、「マイペース」、「好奇心が強すぎる」のは我儘とは違います。経験上、技術者や研究者には多いです。人を傷つけない自分勝手は、こども技研ではあまり気にしません。
  • こども技研では、人を傷つけない、ささやかな迷惑はお互い様の精神です。周囲のメンバーの広い心に感謝し、自身も広い心を持つようにしましょう。

4. 物を大切にすること

  • 言葉の通りです。物を大切にしてください。
  • みんなのもの、自分のもの、もらったもの、自分で手に入れたもの、全て関係なく大切にしてください。
  • モノには、資源や自然、人の知恵や労力、心などが宿っています。
  • 私たちが社会や地球とどのように向き合うかを、モノを通して考えてください。

5. スタッフの言葉に耳を傾けること

  • スタッフの言葉に耳を傾けてください。
  • スタッフが厳しい口調で話す時は、心や体の危険に関することです。必ず従ってください。
  • 大人風に言う「空気を読んで周りとうまくやっていくこと」は、年齢と共に自分自身のペースで成長すればいいと考えています。
  • しかし仲介役となるスタッフとコミュニケーションが取れない状態の場合、他者とのトラブルの原因になりますので、当日は降所、続く場合は退所して頂きます。

6. 家でお手伝いをすること

  • 「家事って大変!」、「やってもらってアタリマエのことじゃない」と理解してもらいたいのです。
     間違っても学校へ行ってるから、塾へ行ってるから、勉強してるから偉いなんて思ってほしくないのです。お父さんやお母さんはもっと大変なのですから。
  • 「手を動かす」ことは成長のために本当に大切なことです。頭だけでなく体も使わないと成長しません。頭も体も使う家事は、とてもいい学びの場です。
  • 掃除、片付け、料理、洗い物、洗濯干し、なんでもいいから、少しでいいからお手伝いをして、自分が役に立って喜んでもらえることを家庭で感じていて欲しいのです。
  • 誰かのためにできることがある」、「自分がすることで誰かが喜んでくれる」、こうしたことに気づくことは自分の居場所を見つけるために、幸せに生きるために、とても大切なことだと思います。
  • 保護者の方にはお子様への「ありがとう」の心と言葉をお願いいたします。

7. (小学生のみ)自分のスマートフォンを所有しないこと

  • 小さい子どもたちの器はまだ限られています。その器を、先にスマホの娯楽やSNSへの過敏な感情等で埋められると、本当に必要なことを吸収する余地がなくなります。
  • 番組を選択できる範囲が決まっているテレビと違って、youtube、tiktokなどのメディアは、見ている人が好むものを向こうが選んで見せ続けようとします幼少期から「自分の好きなものだけ見せてくれる」、「嫌いなことは飛ばすことができる」メディアに習慣的に触れさせるべきではないと考えます。
  • 入所後であっても、持たせた場合、持っていたことが判明した場合は即時退所して頂きます。
  • 早くからさわらなくても子どもたちはスマホの操作くらいすぐに覚えます。
  • LINE等のSNSでのトラブルは、小学生でも当たり前のように起きています。
  • SNSのトラブルは、子ども間だけでなく、悪意を持つ大人が子供に被害を与えるケースが多発しています。スマホ、特にSNSの世界は性善説が通用しません。子供を守るために性悪説的に捉えるべきであると考えます。
  • お子様が保護者のスマホを触る時は、必ず保護者の見ている前で使うようにしてください。スマホを自分の欲望のままに自由に使えるということは子供にとって刺激が強すぎます。
  • 「こどもだけでスマホを触らせない方が良い」と考えるのは、「こどもが何が危険かを知らない」から、つまり「こどもだけで海や川へ行かせない」のと同じ視点からです。
  • 自分用のスマホを持たせるのは「早くて中学生」「できれば高校生」とこども技研は考えています。

 Appleのスティーブ・ジョブズは我が子が(スマホだけでなく)IT機器に触れることを厳しく制限し、Microsoftのビルゲイツは我が子にスマホを与えませんでした。IT機器やSNSを作った本人たちが、自分たちの製品に対してこのような考えであることを、子を持つ親は知っているべきだと思います。

8. 研究室内でのスマホの取り出し禁止

  • 保護者を含むすべての方に、研究室内でのスマホの取り出し・操作を禁止しています。
  • 研究室内では、スマホはカバンや衣服の中にしまって、取り出さないでください。
  • 大人の研究員がミッションで必要な場合のみ、スタッフに許可を得た上で取り出して操作してください。
  • これは、研究員や保護者、こども技研に関わるすべての人のプライバシーを守るためです。ご協力をお願いします。
    • スマホで他の人が写っている写真を、その人に許可なくSNSに載せるような人がいます。載せなくても人に見せたりします。
    • このような人は多くの場合「どうしてダメなの?」という価値基準なので、話し合いで解決できません。
    • このルールにご理解を頂ける方は、同じ価値観であると考えます。
    • みなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。

上記全ての条件を満たさない場合、入所前であれば不合格、入所後に満たさなくなれば降所・退所の措置を取らせていただきます。


Signatureを使う理由