【機材紹介】電子ブロック、はじめました! NEW

新しい導入機材。電子ブロック

 こども技研に、ちょっとレトロでとても本格的な教材が仲間入りしました。

 その名も「電子ブロック」です。

 昭和の時代、学研のおばちゃんに「科学」配達してもらっていた私の世代の方には、どハマりする品だと思います。笑

 この「学研電子ブロック」は、昭和から続く名作教材で、部品を並べるだけで本物の電子回路が作れる仕組みです。

 抵抗・コンデンサ・トランジスタなど、理科の授業ではおなじみの部品も、電子ブロックなら「遊び」の中で自然と身につきます。

 はんだ付けは不要、安全設計で、小さな手でも自由に組み立てが可能です。


「なんで光らない?」が最高の学びに

 電子ブロックがこども技研にぴったりなのは、失敗も試行錯誤も、すべてが学びに変わるからです。

 「音が出ない」「どこかつなぎ間違えた?」そんな“うまくいかない時間”こそ、考える力と探究心の原点です。

 電子ブロックは何度でもやり直せるので、こどもたちが自分で確かめながら、納得いくまで試せます。


使い方は自由。テーマも自由。

 ・モールス信号を鳴らしてみたい

 ・ラジオを作ってみたい

 ・ランプをピカピカ光らせたい

 テキストとなるサンプル回路はありますが、どんな発想から始めても大丈夫です。
 電子ブロックは、一人ひとりの「やってみたい!」をカタチにしてくれます。


手で触れる、はじめての回路

 こども技研では、パソコンや3Dプリンタ、映像制作などのデジタル領域と同じように、アナログな工作や電子工作も大切にしています。

 電子ブロックは、そんな“手で感じる理科”の第一歩です。

 未来のエンジニアにとって、最初の入口になるとうれしいです!^^