お知らせ

LINE公式を始めました NEW

こども技研のLINE公式を開設しました。 各種のお知らせやイベント等の情報を発信する予定です。 お気軽にご登録ください。 こちらからどうぞ。
所長の雑談

【所長の雑談】ラボの終わりに書く日記をverアップしました

こども技研のSTEMラボ型のクラスは、毎回の終わりに簡単な日記を書きます。 「きょうやったこと」、「思ったこと」と言った簡単なもので、日記兼日報のようなものです。 理系の仕事って、意外に文章を書くこと...
お知らせ

【お知らせ】こども技研サイト、リニューアルしました

こども技研のウェブサイトをリニューアルしました。 デザインやレイアウトの変更よりも、今回はシステム全体の見直しが中心です。 開所から数ヶ月のこの間にいろんなことを現場で学びました。 私たち世代がもつ学...
所長の雑談

【映画の話】「おやすみオポチュニティ」(原題 “Good Night Oppy”)

2004年、NASAは双子の火星探査車 "Opportunity" (オポチュニティ)と "Spirit" (スピリット)を火星に送り込みました。 彼女たちの任務は90日間の予定でした。 ですが、スピ...
所長の雑談

【所長の雑談】こども技研のショートCMを作りました

ただいま、たくさんのみなさまにこども技研を知っていただきたく、認知度向上キャンペーンを密かに繰り広げております。 その第3弾として、ショート動画のCMを作ることにしました。 企画時は「可愛いロボットを...
お知らせ

【お知らせ】親子で学べる新スタイル ― 家族会員のご紹介

家族会員だからできる、こども技研の学び方 こども技研の会員制度は「家族単位の会員制」 を採用しています。 これは単なる料金システムではなく、親子で一緒に学び、応援し合える環境を大切にしたいという考えか...
所長の雑談

【所長の雑談】こども技研の「失敗から学ぶ」という方法は、保護者の方の理解の上に成立しています

こども技研では「失敗から学ぶ」という方法を大事にしています。 ただし、これは一見シンプルなようで、実は他の習い事ではなかなか成立しにくい方法です。なぜなら、保護者の方の理解があってはじめて成り立つから...
こども技研の日記

【こども技研の日記】ドライバー入門 ― ものづくりの入口へ

今回のDiscoveryは、ちょっとした知識にふれることと、ものづくりをしました。 ものづくりでさわったのは、動くブロックです。 ブロックというと、パチパチとはめていくイメージがありますが、今回使うも...
こども技研の日記

【こども技研の日記】かなり難しい製作にチャレンジ!その1

今日はかなり難しい製作のお話です。 ですがその前に、前回紹介できなかった、ちょっと難しい製作編の完成形を紹介します。 作ったのはタミヤのスケートロボットでした。^^ 大人なら全然難しくないものですが、...
こども技研の日記

【こども技研の日記】自然観察 その3

一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m Discoveryクラスでは、前回に引き続き、今回も夏休みなので自...
こども技研の日記

【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その2

「Curiosityでロボット製作の様子」をChatGPTにイメージしてもらいました ロボット制作の前回からの続きです。 いよいよ最終段階に入り、ぐっと難しくなってきました。左手で押さえながら、右手で...
STEM

【ChatGPT】AIに「トンボの写真をねんどろいどにして」と頼んでみました

夏の川辺で見つけたコオニヤンマ。その写真をAIに渡し、「ねんどろいどにして」とお願いしたら…? Discoveryチームの自然観察の下見に行った時にコオニヤンマを見つけました。 この夏の川辺で出会った...
こども技研の日記

【機材紹介】電子ブロック、はじめました!

こども技研に、ちょっとレトロでとても本格的な教材が仲間入りしました。 その名も「電子ブロック」です。 昭和の時代、学研のおばちゃんに「科学」配達してもらっていた私の世代の方には、どハマりする品だと思い...
STEM

【こども技研のSTEM】当たり前のようで当たり前でない、基礎から数学を理解するということ

数学は公式を覚えるだけでは使えません。 「え?公式でテストの点は取れるよね」 それはそうです。 だけどここでの「使える」とは社会に出てからのことです。 社会で必要なのは、公式やパターンを覚えて吐き出す...
こども技研の日記

【こども技研の日記】自然観察 その2

一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 今日もDiscoveryラボは、自然観察に行きました。 こども技研...
こども技研の日記

【こども技研の日記】ちょっと難しい制作にチャレンジ!その1

夏休みなので、時間を長く取って普段はできないようなことにチャレンジしました。 こども技研はデジタルな世界が多いですが、「手を動かす」ことはとても大切です。 楽しく手を動かすこと、何かないかな・・・と考...
所長の雑談

【所長の雑談】成績と実力が比例しない理由

こどもたちが、「問題は解けているけれど、実は理解していない」ということがあります。 テストの点数が良くても、理解の深さは人によって異なります。 成績と実力が、必ずしも一致しないのはなぜなのでしょうか。...
こども技研の日記

【こども技研の日記】夏休みなので自然観察へ行きました

一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m 夏休みなので、近くの小川のあるところに、小さな研究員とフィールドワ...
こども技研の日記

【こども技研の日記】「録音してみたら、音が見えた」

今日、小さな研究員は、iPadの録音アプリを使って音を録ってみました。 録音中の画面には、音に反応して波のような線が動きます。 これは音の波形です。音が大きければ波の大きさが大きく、音が小さければ波は...
所長の雑談

【所長の雑談】「核武装はコスパがいい」かどうかを考えてみた

こども技研は、「自分で調べて、自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する」ことを、こどもたちの大切な指針にしています。 もう一つ大切にしていることは「勇気」と「思いやり」です。 だから私自身も、それを...