ここまで、「はじめてのChatGPT」シリーズをご覧いただき、ありがとうございました。
この最終回では、ChatGPTをはじめとするAIとのこれからの付き合い方について、少しだけ立ち止まって考えてみたいと思います。
🔁 これまでのおさらい
これまでの7回で、ChatGPTの基本、使い方のコツ、生活や仕事での活用法、そして創造的な楽しみ方までをご紹介してきました。
AIはとても便利な道具ですが、**正解を教えてくれる「先生」ではなく、考えるきっかけをくれる「相棒」**のような存在です。
🔍 これから広がるAIの可能性
ChatGPTをはじめ、AIは日々進化を続けています。
- 画像や音声も扱えるマルチモーダルなAI
- 他のツールと連携した自動化(作業効率化)
- 言語を超えて人とつながるサポート
これらの技術は、学び方・働き方・暮らし方を大きく変えていく可能性を秘めています。
🤝 大切なのは「使いこなす」こと
AIは便利ですが、「使いすぎる」のではなく、「使いこなす」ことが大切です。
すべてを任せてしまうのではなく、使った情報を自分の中で「考える・選ぶ・判断する」ことが、今まで以上に求められます。
🌱 自分の力を育てるために
ChatGPTを使うことで、私たちは考え方の幅や表現力を広げることができます。
でも、最終的な答えを出すのは、自分自身です。
「なんでも答えてくれるAI」ではなく、
「一緒に考えてくれるAI」として、これからもうまく付き合っていけたらと思います。
🎁 おわりに
このシリーズが、ChatGPTをはじめとしたAIとの関わり方のヒントになっていれば嬉しいです。
これからも、必要なときに、無理なく、楽しく、AIとつき合っていきましょう。
【初めてのChatGPT】シリーズ目次
- ChatGPTってなに?
- ChatGPTをはじめよう
- ChatGPTと上手に話すコツ
- 日常生活での活用アイデア
- 仕事に使うChatGPT
- 学びに使うChatGPT
- 創造的に楽しむChatGPT
- 気をつけたいこととこれから
ひとりで進めるのがちょっと不安なときは、こども技研の「おためしラボ」で一緒に試してみませんか? ^ ^