First Lab – ファーストラボ

小野市のSTEM教育とプログラミング教室

こどもの部、理系の寺子屋
※画像はAIによるイメージイラストです。実際は化学実験はあまりなく、IT&自然科学系メインになります。

プロローグ – 自分の道を、自分で見つけて、自分の足で歩んでいくこと。

 大学生や社会人で必要になるのは、「答えのない問い」に対して、自分なりの答えを見つけ出す能力です。

 それが、本当の「実力」──社会で通用する力だと、こども技研は考えます

 こども技研は、失敗を歓迎し、挑戦を応援する場所です。
 たくさん失敗して、「やった!できた!」って感じて、こどもたち自身で“実力”を育ててほしいのです。

 こどもたちには、もっと先を自分の目で見つめて、

『自分の道を、自分で見つけて、自分の足で歩んで行ってほしい』

と、こども技研は願っています。

 こども技研が見ているのは、こどもたちの数年後ではなく、ずっと未来です。

 その未来へ向かって歩いていくために、こどもたちにいちばん持っていてほしいもの──

 それは、「失敗を恐れない勇気」「人やものを大切にする思いやり」です。

🌟 FirstLab(ファーストラボ)とは?

 FirstLab(ファーストラボ)は、こども技研が運営する“こどもたちのための学び場”です。

 テーマは、科学・技術・プログラミング・英語・数学などさまざまです。  

 理系的な好奇心を育てながら、こどもたちが「やってみたい!」を出発点に、学びを深めていく場所です。

 教室ごとにふたつのアプローチがあります。

  • 🔬 自分の“やってみたい”を探究する【研究室スタイル】  
  • ✏️ 読み書きや基礎力の習得をめざす【ゼミスタイル】

 どちらも、子どもたちが“自分の力で考え、進める”ことを大切にしています。

 かっこいい理念を語っていますが、実際に行うのはとても地味なことです。
 大人に求められるのは、「待つこと」「口出ししないこと」、そしてその後にやっと、「道を示すこと」「ヒントを見せること」です。
 大人の役目は「環境を作り」、こどもたちが自分で歩き出す瞬間を、そばで見守ることだと考えています。


🔬 研究室スタイル

🔬 探究教室 ディスカバリー

Discovery

小野市のサイエンス教室
  • 探究系サイエンス&クリエイティブ教室
  • 科学・音・光・構造・映像・記録など多分野を扱う
  • Max120min x 月2回
  • 15〜18時 フレックスタイム制

🔗 [ Discvoryを見る ]


💻 プログラミング教室 キュリオシティ

Curiosity

  • 理系の世界を広げるプログラミング教室
  • Cody Rocky・Scratch・iPadアプリを用いた体験型学習
  • Max120min x 月2回
  • 15〜18時 フレックスタイム制

🔗 [ Curiosityを見る ]


📘 ゼミ・授業スタイル

✏️ 小学英語教室 メッセンジャー

Messenger

小学生向け理系の英語教室
  • 中学校で困らないための英語教室
  • 小学4〜6年対象
  • 英語の基礎、読み書き力を育てる
  • ゼミ形式
  • 45min x 月3回

🔗 [ Messengerを見る ]


📘 数理科学教室 エンデバー

Endeavour

中学生の数学塾
  • 理系基礎力を育てる数理科学ラボ
  • 中学生対象
  • 数学と物理を中心に思考力・判断力を育成
  • 「教わる」ではなく「自分で学ぶ」スタイルを習得
  • 個別対応+ゼミ形式
  • 90min x 月4回

🔗 [ Endeavourを見る ]


📘 理系英語教室 ボイジャー

Voyager

  • 「英語を使える人になる」ためのラボ
  • 中学生対象
  • 英語を自分で学ぶ方法を身につける
  • 文法・読解・記述を通して「読み書き力」を育成
  • 自立学習+個別サポート
  • 90min x 月3回 + 定期テスト対策

🔗 [ Voyagerを見る ]


🔬📘 フリースタイル

✏️ サポートラボ オポチュニティ

Opportunity

  • “今やりたいこと”に応える自由な学びのラボ
  • firstLab の各ラボのメンバー限定
  • 算数・英語・記録・プログラム・自由研究まで幅広く対応
  • 1人でもOK・少人数サポートで集中できる90分
  • テーマ自由・不定期開催・予約制
  • 90min/¥2,000(税込)

🔗 [ Opportunityを見る ]

🎓 共通スタイル

 各ラボに共通する内容です。

🧑‍🔬 研究員制度

 FirstLabでは、すべての教室で「生徒」ではなく研究員として活動します。 これは“教えられる”のではなく、“自ら考え、問いを持ち、学ぶ”ための姿勢を、立場として持ってほしいためです。

 社会に出てからもしっかり通用するために、少し厳しいかも知れないけれど、早い段階から「自分で見て、考えて、判断して、行動して、責任を取る」こんな経験をしてほしいのです。

 だから、ここは大学の研究室のシミュレーションです。社会人と違って失敗が自由です。

 「どんどん失敗してみよう!」
 「失敗は、チャレンジした人だけの勲章だ!」
 「失敗が怖くてなにもしないなんてかっこわるい!」

 そんなチャレンジ精神あふれる大人になってほしいのです。

 そして、たくさんの失敗の向こうにある成功を掴んで、本当の達成感を知ってほしいのです。
 そのために──FirstLab では、すべてのこどもたちは“研究員”です。

🔗 研究員についてを見る

🗺 ミッション制

 ”目的” を持った “課題” を、こども技研では “ミッション” と言っています。
 ファーストラボでは、毎回が小さなミッションと大きなミッションの組み合わせです。

 「学校や塾の授業と何が違うの?あれも毎回がミッションじゃないの?」

 大きな違いは、研究員に “目的” を伝えることです。

 たとえば、掛け算の式を解く目的について。学校や塾では、“テストで点を取るため”という意識が一般的かもしれません。
 だから習うことの目的をいちいち説明することはないでしょう。

 だけど、こども技研では、“必要な数を知るため”や、“大きさを知るため”といった、学ぶ内容の意義を伝えます。

 理系の中心にある数学は、自然科学を理解するために作られた道具です。
 できるだけ身近にある現象で、体験しながら進めるのが楽しいと思います。

 だから、この例での掛け算を学ぶときのこども技研でのミッションは、「必要な数を知るため」や、「大きさを知るため」となります。

 ゆくゆくは、研究員自身が成長して、自分で自分のミッションを決めてほしいと願っています。

 「NASAの研究員になる!」なんてミッションも、心から応援します!(*^^*)

🔗 ミッションについてを見る

✍️ Signature(シグネチャー)制度

 活動時には、本名ではなく自分で決めた名前=“Signature(シグネチャー)”を使用します。

  • 自分で名乗ることで、自分の責任と誇りを持つことができます
  • あだ名やニックネームとは違い、研究員としての“記名”です
  • プライバシーを守り、安心して創作・発表・対話ができる環境を整える役割もあります

🔗 シグネチャーについてを見る

🔍 なぜミッション? なぜSignature?

 今の子どもたちに「自分で考え、決める、行動する勇気」を大切にしてほしいと考えています
 FirstLabの制度や方針は、この価値観をベースに設計されています。

 与えられた問いの答えを教えられるのではなく、自分で問いを持ち自分で答えを見つけること
 その姿勢が、子どもたち自身の未来をつくる力になるのではないでしょうか。

📚 もっと深く知りたい方へ
 🔗 FitstLabについて熱く語る
 🔗 方針
 🔗 こどもの学び方改革


📊 教室のちがいがひと目でわかる比較表

各教室の比較表
項目DiscoveryCuriosityMessengerEndeavourVoyager
内容科学・IT
算数・国語
プログラミング
IT・算数・国語
小学英語中学
数学・科学
中学
英語・科学
税込月額¥8,000 〜
¥10,000
¥8,000 〜
¥10,000
¥3,000¥14,000¥6,000
初期費用
月会費
¥10,000
¥2,000
対象小1〜小6小1〜小6小4〜小6中学生中学生
スタイル研究室
スタイル
研究室
スタイル
授業&ゼミ
スタイル
個別&
ゼミスタイル
個別&
ゼミスタイル
特記事項ミッション制
Signatureあり
入所審査あり
ミッション制
Signatureあり
入所審査あり
Signatureあり
入所審査あり
Signatureあり
入所審査あり
Signatureあり
入所審査あり

初期費用、月会費は、兄弟姉妹親子で共通です。
ひとりでも会員になっていれば、
2人目からは初期費用・月会費共に不要です。

小学生の算数・国語について

 理系に欠かせない算数は、Discovery・Curiosityにおいて、宿題と教科書を基本に、「しくみの理解」を深める学びを行っています。
 国語に関しても、ラボの時間の中で「文章を書くこと」「正確に伝える会話」を通して言語力の向上を図りっています。

 ですが、計算のスピードや正確さ、語彙や漢字・読解力については、宿題だけでは足りず、一定のトレーニングが必要な場合もあります。

 そうした際には、こちらからお声がけすることがあります。また保護者の方からご相談いただいてもかまいません。
 ご家庭での自学の方法をお伝えしたり、ご希望に応じて、個別サポートの場としてOpportunityをご利用いただくこともできます。


📌 お問合せ・ご相談

“うちの子に合うかな?” “何が向いているか知りたい” まずはお気軽にご相談ください。

こどもたちの「やってみたい!」を大切にしてください。

『学ぶって楽しい!』

 この気持ちが学びの本当のスタートです。

『楽しい!」を
続けてたら成長してた!

 それがこども技研の研究員のスタイルです。