
カメラの「シャッター速度」は、どれくらいの時間、光をカメラに入れるかを決めるしくみです。
シャッターが「パシャッ」と開いて閉じる、その“開いている時間”のことを言います。
🏃♀️ シャッターの仕組みをカメラで見てみよう
実際にシャッターが動く様子を、フィルムの一眼レフで見てみます。
最初はシャッター速度1/8秒です。1/8秒だけ、光がシャッターを通過すると言う意味です。
動画で見てください。
速くてどう動いているのかよくわからないですね😅
次は同じシャッター速度1/8秒をスローモーションで。1/8倍速です。
最初に右の上で指が動いているのは、シャッターを巻き上げているからです。
シャッターはゼンマイでチャージされて、シャッターボタンを押すと動き出す感じです。
シャッターは、最初に動く先幕シャッターと後から動く後幕シャッターの2つで構成されています。
8倍スローだとシャッターの動きが分かりますね。
シャッターを切った後、最初に先幕シャッターが上がっていって光が入ってくる状態になります。
次に、光が入った状態を防いでいくように、後幕シャッターがあがってきます。
この先幕と後幕の隙間時間が、光が入ってくる時間(シャッター速度。露光時間とも言います)になります。
🏃♀️ シャッター速度を変えてみよう!
シャッター速度は変えることができます。
では実際に変えてみましょう。シャッター速度は、1/2、1/8、1/60、1/1000の順です。
速度の違いが分かりましたか?
1/1000秒だと、動いたのかどうかわからないくらいですね😅
このシャッター速度の違いで、中に入ってくる光の量がかわることを、想像できたでしょうか?
🏃♀️ シャッター速度で何が変わるの?
簡単にいうと、写真の中の“動き”が変わります。
- シャッター速度が速いと…動いているものが止まって写る!
- シャッター速度が遅いと…動いているものがぶれて写る!
🔍 たとえばこんな写真
- ボールを投げた瞬間
- → 速いシャッター:ボールが空中でピタッと止まってる
- → 遅いシャッター:ボールがびよ〜んと線になってる
- 水が跳ねた瞬間
- → 速いシャッター:水の粒が一個ずつ見える
- → 遅いシャッター:水が流れてるみたいに見える
💡 シャッター速度であそんでみよう
カメラによっては、「シャッター速度を変える」設定ができるものもあります。
スマホでもアプリや設定でできることがあるよ!
🧪 使いどころの例
- こどもが走っている → 速いシャッターで止めて撮る
- 室内や夕方の明るさが足りないとき → 遅いシャッターで明るく撮る(※手ぶれ注意)
だけど、ブレてたらダメってことはなくて、それも表現です。写真を含めてアートは、自分が好きかどうかで楽しんでいいですよね!
止めて撮る場合、動いているこどもなら1/500以下、日常のゆったりした時間なら1/125以下、「はいチーズ」で撮るような止まってくれる写真は1/60以下くらいでおおよそ撮れます。安全圏ならこの半分で。
🌟 おまけ
- 夜に光で絵を描く「光の軌跡写真」は、シャッター速度を遅くすることで楽しめる!
- それは、光が動いている間、ずっとシャッターが開きっぱなしだから。
- カメラを動かさずに、しっかり持つか三脚を使ってください。
📘 まとめ
シャッター速度を変えるだけで、写真の“動き方”が変わります。
どんなふうに写したいかを考えて、ぴったりのシャッター速度を選んでみてください!
次回は、明るさを決めるもう一つの仕組み「絞り」についてです!
今回使ったカメラは、ニコンの古いフィルムの一眼レフでFEという機種です。
私が高校生の頃に祖父から譲り受けて使っていました。
そのまま形見になってしまったので、今ではもう使わないのですが保管していたものです。
10年ぶりくらいにシャッターを切りましたが、無事動いてくれました。
ほとんど何も手伝ってくれない、とてもシンプルなカメラですが、私の写真の原点です。