里山のヒメオドリコソウ

 ドライブ中に満開の桜を見つけて車を停めて、少し歩くと足元にヒメオドリコソウ。

 腰をかがめて撮りました。

他の植物と一緒にざわざわと生えているときが多いです

 名前は優雅なヒメオドリコソウですが、ふつうのひとから見ると雑草ですよね。

 ちょっと近づいてみます。

 花の形がホトケノザによく似ています。どちらも同じシソ科オドリコソウ属です。そういえば葉っぱはシソの葉に似ていますよね。

 ホトケノザはすっきりとスリムな体型ですが、ヒメオドリコソウはふっくらしています。ムックとかダーウィンがきたのヒゲじいとか、モリゾーとキッコロみたいな。どちらか見分けるときはこのことを思い出してください。(笑)

 ヒメオドリコソウは春先によく見られます。オオイヌノフグリの開花とも重なるので、ここでは一緒に咲いていました。

オオイヌノフグリとヒメオドリコソウ

 他の花と一緒によく見るヒメオドリコソウですが、近似種のホトケノザと一緒に見ることはあまりないのです。場所によるのでしょうか。

 公園のような整地されきっているところより、ちょっと荒れた畦道などで見かけることが多いです。

 そんなところへいったら、ちっさなモリゾーとキッコロ、探してみてください。

書いているひと : GENZO

 花や虫など、身近な自然を写真で残しています。
 撮っているのは、自然が好きなカメラマン。ふだんはこども技研にいて、ときどき自然の中にいます。
 ブログで紹介した内容は、おためしラボで体験していただくこともできます。

この記事を書いた人
FINDER

こども技研の所長です。身近な自然と子供たちの笑顔が好きな技術屋兼写真家です。明るく楽しい時間が好きです。

FINDERをフォローする
ヒメオドリコソウ草花