ChatGPTは、調べ物や文章作成だけでなく、学びのサポートにもとても役立つツールです。
自分で考えるきっかけや、説明をかみくだいてくれるパートナーとして、子どもから大人まで幅広く使えます。
🎓 こんな「学び」に活用できます
- わからない言葉や用語をやさしく説明してもらう
- 勉強した内容をまとめ直してもらう(要約)
- 宿題のヒントをもらう
- 英語や漢字の練習をサポートしてもらう
- クイズを作ってもらって楽しく復習する
特に、「こういうふうに説明して」と頼むことで、自分のレベルに合わせた教え方をしてくれるのが便利です。
🧒 子どもの学びに使うときの注意
ChatGPTはとてもよくできたAIですが、あくまで情報の参考役です。
子どもが使うときは、必ず大人がそばで見守るようにしましょう。
ときどき正確でない説明をしたり、難しい言葉を使ってしまうこともあります。
一緒に確認しながら使うことで、子どもの「正しい言葉を使う力」、「考える力」や「調べる力」も育ちます。
🧑🏫 保護者や先生にもおすすめ
保護者の方が「どう説明したらいいか困った」ときや、
先生が「ちょっと別の視点で例えたい」と思ったときにも、ChatGPTは頼れる存在です。
→ 「小学3年生にもわかるように教えて」
→ 「例をつけて説明して」
→ 「対話形式にしてみて」
このように依頼すれば、学びに使える表現をいろいろと工夫して返してくれます。
📝 使い方のコツ
- 「やさしく説明して」とひとこと加える
- 「○年生向けに」と対象を伝える
- 「もっと短く」「図にして」「例をつけて」などの追加指示もOK
🔗 次回の内容
次は【7/8】「創造的に楽しむChatGPT」です。
AIと一緒に遊んだり、物語を作ったり、創造力を刺激する使い方をご紹介します。
【初めてのChatGPT】シリーズ目次
- ChatGPTってなに?
- ChatGPTをはじめよう
- ChatGPTと上手に話すコツ
- 日常生活での活用アイデア
- 仕事に使うChatGPT
- 学びに使うChatGPT
- 創造的に楽しむChatGPT
- 気をつけたいこととこれから
ひとりで進めるのがちょっと不安なときは、こども技研の「おためしラボ」で一緒に試してみませんか? ^ ^