写真を撮ったとき、「明るすぎた!」「なんだか暗いな…」と感じたこと、ありませんか?
実はその“明るさ”は、カメラの「露出(ろしゅつ)」というしくみでコントロールされているんです。
今回は、写真の明るさがどうやって決まるのか、基本の3つのポイントをカメラと一緒に研究してみましょう!
写真の明るさは、3つのしくみでできている!
シャッタースピード(光を当てる時間)

シャッタースピードとは、「カメラがどれくらいの時間、光を取りこむか」ということ。
ゆっくり開いているとたくさん光が入って明るく、
すばやく閉じると光が少なくて暗く写ります。
でも、遅くすると手ブレもしやすいので注意!
絞り(F値)=レンズの中の穴の大きさ

レンズの中には「絞り(しぼり)」という穴があって、
これを大きく開けたらたくさんの光が入って、明るく写ります。
逆にこの穴を小さくすると(「絞る」と言います)と光の量は減って暗い写真になります。
ISO感度=センサーの光に対する敏感さ

ISO感度は、センサーがどれくらい「光に敏感か」を表す数字です。
数値を上げると感度が高くなるので、写真は明るくなりますが、**ざらざら(ノイズ)**が出やすくなります。
明るくする方法はひとつじゃない!
この3つはそれぞれ明るさをコントロールする役割がありますが、
組み合わせによって写真の印象や表現がまったく変わってきます。
オートとマニュアル、どうちがう?
スマホやカメラの自動モードでは、カメラがこのバランスを決めてくれます。
でも、自分で設定を変えると、「ブレさせたい」「ぼかしたい」などの表現ができるようになります。
やってみよう!
- 同じ場所を、シャッタースピードだけ変えて撮ってみる
- 絞りを開いたり閉じたりして背景のぼけ方を比べてみる
- ISO感度を変えて、夜でもどれくらい明るくなるか試してみる
まとめ:露出は“写真の気持ち”を決める大事なしくみ
明るさのコントロールは、写真の「気持ち」や「雰囲気」を伝えるための大切な要素です。
まずは3つの基本を知って、自分らしい撮り方に一歩近づいてみましょう!
次回は、この中から「シャッタースピード」をもっと詳しく見ていきます📷✨