Voyager – ボイジャー


学びは“旅”──自分の英語を自分で手に入れるVoyagerクラス

 中学生になっても、英語を静かに、しっかり学びたい子のために。
 Voyager は、Messenger を修了した子どもたちを主な対象とした、少人数・自学スタイルの英語クラスです。

 大切なのは、「自分で英語に向き合いたい」という姿勢があること。
 Voyager は、その気持ちを静かに支えるためのクラスです。

 Voyagerは、「FirstLabの小学生部門の卒業生」または「Endeavourの研究員」のみ参加できます。


■ 主な特徴

 将来、英語を道具として使えるようになりたい中学生のための英語クラスです。
 自分で学び、自分で考え、進めていく——そのための環境を用意しています。

  • 「独学で学んでいく力」を、無理なく続けられる教室です
  • 学びの方向性や内容は本人に合わせて提案・相談します
  • 読み書き・構文を中心にした静かな自学スタイル
  • 英文の構造や意味を考え、自分のことばで書く練習
  • 英語で「説明する」「伝える」力を少しずつ広げる
  • すべては、将来も自分で英語を学び続けることができるように

■ こんな子におすすめです

  • 英語を、自分のペースで進めていきたい
  • 英語を「ことば」として理解しながら学びたい
  • 覚えるだけでなく、自分で書いたり説明したりしてみたい
  • 学校の英語だけでは物足りない、または合わない
  • 少人数で静かに集中できる環境のほうが落ち着く
  • 将来も、誰かに教わらなくても英語を使っていけるようになりたい

■ 教室名の由来

 Voyager(ヴォイジャー)は、アメリカの宇宙探査機の名前です。
 Voyagerは1とVoyager2は、いずれも1977年に地球を出発しました。

 この探査機たちは、木星・土星・天王星・海王星を観測し、ついには太陽系を飛び出して、星と星のあいだへと旅を続けています。
 現在はVoyager1が165AU(注. 1AU = 1天文単位 = 地球から太陽の距離 ≒ 約1億4,960万km)Voyager2が140AUという、途方も無い遠くにいます。

 どこまで進むのか、どこにたどりつくのかもわからない、長く静かな旅。
 それはすべて、人類の「もっと遠くを知りたい」という思いから始まっているのだと思います。

 英語の学びも、少し似ているかもしれません。

 誰かに教えてもらうだけではなく、自分で考え、進んでいく——

 Voyager は、「地球史上、最も遠くへ行った探査機」です。
 そんなふうに「自分で学び続ける」ための旅のはじまりとして、このクラスに “Voyager” と名づけました。
 

探査機ボイジャー
探査機 Voyager 出典 NASA

■ 定員・環境

  • 定員:基本 3〜4名(max 6名)
     ※対象は中学7〜9年生です
  • 時間:90min 18:30〜20:00
  • 開講日月3回 第1〜3週の水曜、第4週は予備
  • 機材:ラボ内のすべての機材を、必要に応じて使用できます

■ 料金・スケジュール

 毎月の総額は、ラボ利用料+月会費の合計です。

ラボ利用料 6,000円 + 月会費 2,000円 = 合計 8,000円(税込)

教材費不要(こども技研がすべて負担)
✅ ご家族がすでに会員の場合、初期費用・月会費は不要

【ラボ利用料】

  • 月額:ラボ利用料 6,000円 (税込)  

【その他費用】

  • 初期費用:10,000円(初回のみ、家族単位)
  • 月会費:2,000円(毎月、家族単位)

  ※ 会員制度の詳細はこちら → こども技研の会員について


■ 参加についてのご案内

 Voyagerは、「FirstLabの小学生部門の卒業生」または「Endeavourの研究員」のみ参加できます。

  • 欠席時の振替は、原則として翌月以降への繰越や補講はありません
  • 学校行事や長期欠席など、やむを得ない事情がある場合はご相談ください