方針

こども技研がたいせつにしていること

 教育とは、

「教えること」ではなく、

「自分の力で学ぶ・育つ環境を整えること」、
「見守り、共感し、励ますこと」

であると考えています。

 育みたいのは、

好奇心
集中力
判断力
行動力

責任感
協調性

やさしさ
勇気

です。

 それらは教わって身につくものではなく、自分の力で身につけていくものです。

 そのために、

 大人は子どものための道を作るのではなく、
 この向こうに何があるかを伝え、
 子どもが自分で道を作ることを、
 見守り支えることが必要

 だと考えています。

学習方針

 基本方針 
「得意をのばす」
「好きをのばす」

 得意を伸ばさず不得意を補うことに集中すれば平均的もしくはそれ以上のひとになります。
 でも、“そのひとならではの強み” は育ちにくくなってしまいます。

 昭和、平成の時代は、企業が人生丸ごとの面倒を見てくれたので、特別に秀でたところがなくても、大きな欠点がなく、みんなと協調するために我慢ができればそれなりに生きることができました。

 だけど現代はもうそんな時代ではありません。
 自分に何ができるのか、人より少しでもできることは何なのかをしっかり把握し、自分自身で磨きをかけていかなければなりません。

こども技研で育ってほしいこと

学ぶことを楽しむ

 こども技研のメインテーマは「自分で学ぶ方法を身につけること」です。
 自分で学ぶことができれば、周りの環境に影響されることなく、学問を楽しむこと、続けることができます。

 『わかった!』という楽しい気持ちが学問の始まりです。

やってみたい気持ちを育てる

 「楽しい気持ち」からの「やってみたい」を、そのまま行動に移せる環境が、こども技研にはあります。
 その子ができる能力を持っていたとしても、「やってみたい」という気持ちを摘んでしまうと、結果的にできなくなってしまいます。
 こどもたちの前向きな気持ちを大切に、どんどん進むことができる環境を整えます。

失敗を恐れない

 これからの時代に求められる人は「失敗しない人」ではなく「結果を出せる人です。

 結果を出すには挑戦する必要がありますが、日常生活の多くは「失敗しないようにする」ことに労力が向けられます。

 「失敗しないため」の最善の方法は「挑戦しないこと」です。

 「失敗しないように」するだけで何も進歩しません。その結果が、世界に抜かされてしまった現在の日本の状態です。

 こども技研では「挑戦すること」を大切にします。

 挑戦に必要なものは、失敗を恐れない勇気です。

 こどもたちが、「やらないほうがかっこわるい!失敗していいんだ!」と口にできる環境をつくります。

人は失敗をするものなんだ、失敗をしてもいいんだと知る

 楽しい気持ちのままにやってみると、当然最初は失敗します。
 失敗するだけだと心折れてしまいますが、失敗の先に成功をつかまえることができるように、大人がサポートします。

 してもいい失敗はガンガンしてもらいます。
 大人の視点だと、こどもたちの失敗が予測できることはよくあります。
 しかし、あえて先回りして教えず、そのまま放置して失敗してもらいます。

 そして、その先で、その失敗は事前に気がついていれば防げたこと、失敗してからでもカバーできることに気づいてもらいます。

 『成功させることを諦めなければ、途中の失敗は失敗ではなく、ただの途中経過にすぎない』ということを心に刻んでほしいのです。

行動力を身につける

 モノづくりは結果が全てです。
 90%できていても、最後まで完成していなければ、その製品はゴミです。
 ちょっと想像してください。「たまにブレーキが効かなくなる自動車」なんて乗れませんよね。

 モノづくりは結果が目に見えてはっきりとわかります。だからしっかり観察して考えることができれば、失敗の理由がわかるのです。

 失敗をカバーするために必要なことは「行動すること」です。「行動しているのが当たり前」になってほしいと考えています。

 「あれ?」と思ったら、即、調べる、即、考える。
 いつでも、どこでも。
 一人前のエンジニア・研究者は、その状態が通常です。
 もちろん、やらされてるんじゃなくて、楽しいんです。
 しんどいことが気にならない、楽しくって仕方がない!そんな状態になって欲しいのです。

結果に失敗はあっても、努力に失敗はない

 途中までしかできていなければ、そのモノはゴミ同然かもしれませんが、その途中までの努力は、必ずその努力の分だけの実力が身についています。モノは無駄になっても、努力は無駄になりません。

思いやりの気持ちを持っていれば空気は読まなくていい

 自分が興味を持ったことに夢中になりすぎて、TPOを気にせず行動しすぎる人は「空気を読めない」と言われてしまいます。
 だけど、こども技研では「空気を読む」ことを重視しません。「人の目を気にしすぎてどうする」、「人にどう思われるのかを考えて、自分の気持ちを消してしまうことは幸せなことなのか」と考えています。

 だって、「人が自分をどう思うのか」なんて、結局自分自身ではどうしようもない、変えることができないことなのですから。

 だから、こども技研では、人を傷つけない範囲でのマイペースを尊重します。
思いやりの気持ちをもっていることができれば、空気は読まなくていい』と考えています。

自分でできること、できないことを知る

 努力してもできないことは、どんな人にもあります。
 できること、できないことをしっかり自分で見極め、認めることは、勉強以外でも人生において大切なことです。

 そこで思っていて欲しいことは、『今の自分では』ということです。

 まだまだこれからの研究員には、可能性しかありません。
 『今はできないけど、できるようになろう』
 この前向きな気持ちを大切にして欲しいのです。
 そのために、まず自分ができないことに前向きに向き合うことができるようになってもらいます。

いつか「どれだけ努力をしても越えられない壁」が誰もにでてきます。
自分の限界を知る時です。
それが自分の本当の限界であるために、限界と感じても心折れないために、「努力をする能力」、「確固たる自分の心の居場所」をそれまでに築いてほしいと思います。

人を頼っていいんだ!と気がつく

 ミッションは自分だけで達成しなくていいのです。周りに聞いたり、助けてもらってもいいのです。
 みんなで行う他者との共同作業の中で、「自分だけで背負わなくていい」「人に任せてもいい」「人を頼っていい」ことを知って欲しいのです。

 みんなですると「全部は自分の思い通りにならない」事も知ります
 だけど「頼りあって何かをすることは楽しい!」「頼り合える人がいるって素敵なことだ!」ということにも、気がついて欲しいと思います。

自分に対して真剣に向き合ってくれるヒトがいることを知る

 こども技研では、こどもたちをできるだけ大人扱いします。こどもを「研究員」と呼ぶのもその一環です。
 こども技研のスタッフにとって、研究員を大人扱いするというのは、「会社員時代に新入社員と接したのと同様に」です。
 そこに、年齢相応のこどもへの思いやり成分を加えます。
 あまやかさず、厳しさを持ち、だけどできないことは無理をさせず、成長の最近接領域を意識して、未来の成長を考えます。

 そうした中で「家族以外にも自分のことを真剣に考えてくれる大人っているんだ」と、感じてもらえる場所でありたいと考えています。

いろんなことに、やさしさをもって接してほしい

 ひとの幸せとは「自分にとって心地よい居場所があること」ではないかと考えています。

 一人でも生きられる世の中になりましたが、
 それは実は社会の中で生かされているのであって、
 本当に一人で生きているのではありません。
 他の人の思いやりや慈悲が見えないところから支えてくれているのです。

 周囲の優しさに気づき、優しくすることができる人でいてほしいと、心から願います。

勇気をだせるひとになってほしい

 自分、そして大切な人や大切なことを守るために、勇気を出せる人になってほしいのです。

 とても素晴らしい能力があっても、行動しなければ、持っていないのと同じです。

 頼まれていないことを行動するためには、勇気が必要です。
 「やってくれ」と頼まれることなんて、仕事以外ではほとんどありません。
 行く先には成功が約束されているレールなんて、ほとんどありません。

 誰かのために、自分のために、
 「やったほうがいい」と感じたら行動できる勇気を持った大人になってほしいのです。

 先が見えていなくても、リスクを感じても、
 自分を信じて行動できる勇気を持った大人になってほしいのです。