Re:Lab リラボ – 大人のMacの教室

Re:Lab – Macにふれるパソコン教室

学び直しを応援します。
「やってみたかった」を
今からはじめませんか? ^^

🌱 イントロダクション:「やってみたい」が出発点。

 「やってみたいな」って思ったその時が、いちばんの学びどきです。

 うまくできるかどうかは、ぜんぜん気にしなくて大丈夫です。
 どんなことも、最初は「やったことがない」から始まります。^^

 こども技研・大人の部 Re:Lab(リラボ)は、「パソコンやスマホの基本」から、「写真」「Web」「映像」「音楽」の制作、「仕事や暮らしのスキル」まで、やってみたい気持ちを出発点に、ゼロから挑戦できる小さな研究所です。

 自分のペースで、自分の興味をたどって、「やってみたいと思ったあのときから、始めてよかった」と思える場所でありたいと、私たちは思っています。


「教えられる」だけでは使わないとすぐに忘れてしまいます。
 だから、こども技研の方針は、「卒業してもずっと続けていけるように、一人でも学べる方法をこども技研で知っていただく」ことです。

 大学の研究室のように、自分のテーマを自分のスタイル・ペースで進めていってください。
 そんな学びのスタイルなので、こども技研では “教室” ではなく “研究所” と呼んでいます。^^


📚 コース紹介:「どんなことができるの?」

Re:Labでは、目的や興味に合わせてコースを選べます。
じっくり取り組むテーマが決まっている方も、まずはやってみたいことを探したい方も、それぞれに合った入口があります。

コース名スタイル各コマ
定員
ひとこと紹介
マイラボ自由型コースにより
1名〜
興味に合わせて自由に組み合わせ
Macの教室テーマ型1名
(マンツーマン)
Macの基本操作をやさしく
写真の教室撮る・整理する・作品にする
ホームページの教室Webで伝える力をゼロから

🌱 自分の興味から自由に始めたい人のコース

🌀 マイラボ

 「やりたいことがはっきり決まっている」
 「一つのジャンルにしばられず、自由に学んでみたい」

 そんな方にぴったりのコースです。

 Macの操作、写真の整理、デザイン、動画、SNS、Web制作、音楽制作など…
 気になるテーマを自由に組み合わせて、自分だけのプロジェクトを進めることができます。
 目標に向かって取り組むうちに、気がつけば「こんなこともできた!」という自分に出会えたりもします。

 マイラボは、そんな成長の入口です♪

🔗 [マイラボを見る]


🎯 テーマでしっかり学びたい人へ

🖥 Macの教室

 この教室では、Macの基本操作から便利な設定、日常で役立つアプリの使い方までを、やさしく丁寧にお伝えします。
 「なんとなく使ってたMacが、どんどん自分の味方になっていく」
 そんな楽しさを感じたい方にぴったりの教室です!

 Macは、はじめてでもかんたんで、見た目も使いごこちも気持ちいいです!

 しかもしっかり作られていて長く使えるから、「もっとちゃんと使ってみたい!」と思ったときが、学びどきです♪

 iPhoneをお持ちの方は、Macと同期することで、iPhoneもMacもますます便利になりますよ!

  • Macを買ってゼロからはじめたい。初期設定も!
  • iPhoneと連携して便利に使いたい
  • ビネジス(ワープロ、表計算)からクリエイティブ(写真、動画、音楽)まで、さわりとのところをやってみたい
  • 質問しやすいマンツーマンレッスン

🔗 [Macの教室を見る]


📸 写真の教室

 「ちゃんと残したい」と思っていた景色。
 伝えたかった気持ち、忘れたくなかった時間。
 この教室は、そんな思いに寄り添う写真の教室です。

 カメラやスマホでの撮影、写真の整理や補正、アルバムやフォトブック、展示作品づくりまで、やさしくサポートします。

 写真の世界を、もっと自由に、もっと自分らしく楽しんでみませんか?

  • 思い出をまとめたアルバムやフォトブックを、自分で作ってみたい
  • スマホやSDカードにたまったお気に入りの写真を、ちゃんと整理して残したい
  • 子どもの発表会や運動会、大事な場面をしっかり撮りたい
  • 質問しやすいマンツーマンレッスン

🔗 [写真の教室を見る]


🌐 ホームページの教室

 この教室では、「自分でホームページを作れるようになる」ことをめざします。
 デザインや写真、文章のまとめ方から、公開・運営まで、必要なことをすべてサポートします。

 作品やサービス、お店や活動のこと。
 ちゃんと伝える場所があると、それだけで信頼されます。

 教室の時間に実際に制作を進めることができるので、お店紹介、ポートフォリオ、イベント告知、ブログなども作ることができます。

 「かっこいい」「わかりやすい」「ちゃんと伝わる」
 そんなページを、自分の手で。
 もう業者に頼まなくても大丈夫。自分の思いを、自分の言葉で届けていきましょう♪

  • ホームページの知識がゼロからでもサポートします
  • 自分のパソコンで実践しながら学べます(WindowsでもMacでもOK)
  • 公開後の運営やトラブル対応の方法もお伝えします
  • 質問しやすいマンツーマンレッスン

🔗 [ホームページの教室を見る]


🧭 こども技研のしくみ – 独自スタイルのパソコン教室

🧪 研究員制度

 こども技研では、参加者を「生徒」ではなく「研究員」と呼びます。

 これは「誰かに教わる人」ではなく、「自分で探究し行動する人」という意味を込めた呼び名です。

 難しく考えないでくださいね。言われたことをやるより、自分で決めて進める方が楽しいよね!そうした意味でつかっています。

 ただの呼び方なんですけど、「学びの主役は自分自身」という意識を、少しでも感じていただけたらうれしいです。(*^^*)

🔗 [研究員についてくわしく見る]


🎯 ミッション制

 こども技研では、学びのゴールを「ミッション」と呼びます。

 そのゴールは自分で決めましょう。^^
 決めるのが難しいときは、一緒に考えますのでご安心ください。

 ミッション制とは、自分で決めたミッションに取り組み、ひとつずつクリアしていくというスタイルです。

 たとえば「ネットショップを作りたい!」と思ったら、それが最終的なゴールのミッション。
 そこが決まると、「写真を撮る」「ホームページを作る」「SNSを始めてみる」などが中間のミッションです。
 さらには、「カメラを使えるようになる」「ホームページの作り方を覚える」等の、小さなミッションを一緒に組み立てていきましょう。

 だんだんと自分の目標に近づいていくのは、とても楽しいです。
 小さなミッションをこなしていくと、いつのまにか実力がついている自分がいます。

 言われたことを言われた通りにするなんてつまらないです。
 ミッション制で、自分の夢に向けてがんばってください!!(*^^*)

🔗 [ミッションについてくわしく見る]


✍️ 自分の“Signature”で活動する

 こども技研では、本名ではなく、自分で決めた“Signature(シグネチャー)”を使って活動します。

 大人にとってはプライバシーを守る意味が大きいですが、こどもたちには、それ以上にーー
「自分なりの理想や志を込めた名前で活動する」ことで、「なりたい自分を忘れないでいてほしい」という意味があります。

 大人の部では、ペンネーム、ニックネームのような気軽さでOKです♪
 作品を発表するときの「雅号(がごう)」のような使い方も素敵です。

 ちなみに所長の私のSignatureは “FINDER”です。
 「写真を撮る人」と「人のよいところを見つける人」とのダブルミーニングです。


🤝 安心して挑戦できるルール

 「自由に学ぶ」ためには「安心して過ごせる」ことが前提です。

 こども技研では、教室内のスマホ使用の制限、本名を使わない工夫、互いを尊重するルールなど、心地よい環境づくりを大切にしています。

 年齢も、目標も、ペースもそれぞれ違う人たちが、安心して自分の学びに取り組める場所でありたいと思っています。