農地・畦道

ニホンアマガエル

穴から顔を出すアマガエル

 ようやく春らしくなってきた4月のとある日、畑の様子を見に行きました。ついでにカメラも持って。  使っていない畑には、雑草が生えないように黒い覆いをしています。その覆いが風で飛んでしまわないように、ところどころに石や鉄でできたアング...
ツユクサ

ツユクサの花と苞葉は不思議な形

用水路横のツユクサ  田んぼの畦道や、放置された畑でよくみかける青い小さな花、ツユクサ。 夏から初秋にかけて見ることができます。  ツユクサの青は目の覚めるような青、緑は柔らかで明るい緑。遠目で見ると緑の中にあざやかな青の点々...
ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンがお母さんになる日

 ある夏の暑い日、今は使われていない田んぼのあぜ道を歩いているとツマグロヒョウモンたちが飛んでいました。  最初に見えたのははひと組のツマグロヒョウモン。 2匹が空中を踊っています。求愛の最中・・・かと思いましたがどちらもメスですね...
アオダイショウ

用水路のアオダイショウがかわいい

 あぜ道の小さな花たちにつられて散歩をしていると、用水路の中、なにやらにゅるにゅるしたもの発見。 そうです。蛇です。あ、漢字で書くと怖いですね。 カタカナにします。ヘビです。あらかわいい。 ちなみにアオダイショウは漢字で書くと青大将。 ...
オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリという名前の秘密【解決編】

 今年の春にオオイヌノフグリの名前に関して「オオイヌノフグリに関する小さな発見」という投稿を書き、果実の写真を撮影するという宿題を自身に課しました。 まずは上2つの投稿をお読みください。重要です。未読だと意味がわからないと思います。 今回...
カテンソウ

畦道のカテンソウ

カテンソウ、花点草と書くようです。 春先に小川の土手や、田畑の畦道で見ることができる、まあ雑草です。多分ふつうのひとは、全く気に留めないでしょう。^^; カテンソウの群 もうちょっと寄ってみます。 花点草 カ...
ヒメオドリコソウ

里山のヒメオドリコソウ

 ドライブ中に満開の桜を見つけて車を停めて、少し歩くと足元にヒメオドリコソウ。  腰をかがめて撮りました。 他の植物と一緒にざわざわと生えているときが多いです  名前は優雅なヒメオドリコソウですが、ふつうのひとから見ると...
オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリが知らせてくれる

 オオイヌノフグリの花を見つけると、もうすぐ春だなと感じます。  田畑のあるところだとごくごく普通の花です。 小さな花なのでぼーっとしてると見逃してしまいますが、田んぼや畑のあぜ道や、公園の緑の片隅によく咲いています。 ...
タイトルとURLをコピーしました