興味をもつ・観察する・考える・作る
こども技研
  • Home
  • こども技研
    • 講座について
    • サイエンス&IT教室
    • プログラミング教室
  • 大人支店
    • 出張パソコン教室
    • 出張プログラミング教室
    • 出張写真教室
  • 管理人
    • Special Thanks
  • 『身近なもの図鑑』
  • コンタクト
ホーム
art
ICT
WebDesign

WebDesign

ふしぎだと思うこと これが科学の芽です。 よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です。 そして最後になぞがとける これが科学の花です。

朝永 振一郎 Shinichiro Tomonaga
物理学者 ノーベル物理学賞 1906〜1979
WebDesign

ルート以外のサブディレクトリに置いたワードプレスをルートURLで表示する方法

 自分用の備忘録として手順を記録しておきます。手順概略ダッシュボード内の設定を変更.htaccessのコピーindex.phpの変更とコピー準備 必ず最後まで一気にやること。途中で放置したら泣きを見るかも。 このサンプルはワードプレスをルー...
2021.12.16
WebDesign
WebDesign

wordpressのcopyrightを変更する方法

 方法:ワードプレステーマの中から、footer部分を探して希望の文章に書き換える。 上記の例では、23行目を書き換えた。書き換えた後の内容は、西暦+ブログ名。 書き換える場所が見つけられない時は、webページの中の書き換えたい部分をドラッ...
2021.12.16
WebDesign

こども技研の思い

ふしぎだと思うこと これが科学の芽です。
よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です。
そして最後になぞがとける これが科学の花です。

朝永 振一郎
物理学者 ノーベル物理学賞 1906〜1979

「教育」と言う名の大人のやさしい詰め込みのおかげで、自分の力で気づき、考え、判断することをやめ、大人が願っている結論を機械的に出す子供たちが増えました。

 その子供たちが大きくなり、社会人になっても他者に判断を委ね、自分の決断では行動できない大人が増えているのが今の時代です。

 こども技研の主役は子供たちです。たくさんの多様性(ディテール)を持つ自然の力を借りて、子供たちが本来持っている「好奇心」を健やかにのばし、集中力や思考力を育んでもらいたいのです。
 大人の押し付けではなく、子供たち自身の力で。

menu

  • Home
  • こども技研
    • 講座について
    • サイエンス&IT教室
    • プログラミング教室
  • 大人支店
    • 出張パソコン教室
    • 出張プログラミング教室
    • 出張写真教室
  • 管理人
    • Special Thanks
  • 『身近なもの図鑑』
  • コンタクト
こども技研

科学の始まりは、好奇心と楽しむ心から

こども技研

for children by Engineers

こども技研
Copyright © 2018 こども技研 All Rights Reserved.
    • Home
    • こども技研
      • 講座について
      • サイエンス&IT教室
      • プログラミング教室
    • 大人支店
      • 出張パソコン教室
      • 出張プログラミング教室
      • 出張写真教室
    • 管理人
      • Special Thanks
    • 『身近なもの図鑑』
    • コンタクト
  • こども技研