機材紹介

所長の雑談

【所長の雑談】こども技研のショートCMを作りました NEW

ただいま、たくさんのみなさまにこども技研を知っていただきたく、認知度向上キャンペーンを密かに繰り広げております。 その第3弾として、ショート動画のCMを作ることにしました。 企画時は「可愛いロボットを...
こども技研の日記

【こども技研の日記】自然観察 その3

一般公開しているこのブログでは、研究員が写っている写真は投稿しませんので、保護者の方は保護者専用のブログをご覧ください。m(__)m Discoveryクラスでは、前回に引き続き、今回も夏休みなので自...
こども技研の日記

【機材紹介】電子ブロック、はじめました!

こども技研に、ちょっとレトロでとても本格的な教材が仲間入りしました。 その名も「電子ブロック」です。 昭和の時代、学研のおばちゃんに「科学」配達してもらっていた私の世代の方には、どハマりする品だと思い...
こども技研の日記

【こども技研の日記】入所審査ってどんなことするの?

【こども技研の機材紹介】LaQの1/3くらいとIKEA時計4台のうちの1台の。 先日、小さな研究員の入所審査を行いました。 今回の日記は、審査2日目の様子です。 今回のテーマで見させていただきたかった...
こども技研の日記

【機材紹介】ひとりひとりのための机と椅子

今回は、研究に欠かせない「机と椅子」をご紹介します!快適で楽しい作業のための、ひろーい机 こども技研は机が研究のスペースです。 学校の宿題も、プログラミングも顕微鏡での観察もこの机で行います。(^^)...
こども技研の日記

新スタッフ(?)が増えました!

今はSDGsの時代です。 自然界のエネルギーをそのまま活用する方法のひとつであるソーラーパネルは、今はとても一般的なものになりました。 そんな「自然のエネルギーを人が利用するエネルギーに変換する」とい...
こども技研の日記

【機材紹介】PENTAX PAPILIO – 近くも見ることができる双眼鏡

PENTAX PAPILIO II 6.5x21 今回は双眼鏡を紹介します。 私、初めて覗いた時感動しました。それほど予想外でした。即買いでした。 その双眼鏡は「PENTAX Papilio II 6...
こども技研の日記

【機材紹介】Nikon COOLPIX W100 – こどもに最適なコンパクトカメラ

NIKON COOLPIX W100 このコンパクトカメラは2016年に発売されたニコンのW100と言います。「マリン」という限定カラーです。「海に持って行ってー!」って感じですよね。 我が家にはクリ...
こども技研の日記

【機材紹介】Makeblock Codey Rocky はかわいいプログラミングロボットです!

MakeblockのCodey Rocky(以下コーディ)はプログラミング学習用のロボットです。 コーディは、私が知る中で最も愛嬌のあるプログラミング学習用のロボットです。電源ONで目を覚まします。か...
こども技研の日記

【機材紹介】実体顕微鏡 ニコン ファーブル&ファーブルミニはニコンさんのこどもたちへの思いやり

小さな頃に初めて虫眼鏡を使った時、とてもワクワクしたことをよく覚えています。 だけど大きくなってから顕微鏡で微生物を見た時は、予想に反してちょっとワクワクした程度でした。 「とても」ではなかったのは、...
こども技研の日記

【機材紹介】iPad – 小学生の研究員に一人一台ずつ専用で貸し出します

貸し出し用のiPad。画面はプログラミングツールのスクラッチです。 こども技研では小学生の研究員に、一人一台の専用iPadを貸し出します。 こども技研に所属している間、そのiPadは各研究員専用のもの...