こども技研の『身近なもの図鑑』について

このサイトのMission

一人でも多くの子供達に、
身近な自然科学を通じて、
観察すること、
考えることを好きになってもらうこと

自然科学・・・
自然界において本質的に重要な現象を見出し,現象の把握に有効な概念を確立し,現象を支配する法則を発見する。[中略] 対象とする自然現象の種類に応じて物理学,化学,生物学,天文学,地質学などに分類される。さらに,工学,農学,医学など自然の現象,概念,法則を基礎として人間,社会のための応用面に重点をおくものも,自然科学に含まれる。

ブリタニカ国際大百科事典

 このこども技研の『身近なもの図鑑』は身近なところにあるものを題材にした写真館です。
 大量に撮影した身近な自然の写真を少しずつでも公開しようとこのサイトを作りました。

 身近な自然にこだわるのは・・・

 例えばナショナルジオグラフィックのような写真は、多くの人に感動を与えるすばらしいものです。ですが身近であるとはいい難く、多くの人、特に子供にとっては手の届かない存在です。遠く離れたあこがれのような存在は、強く興味を持つ子どもたちには行動の原動力なりますが、さほど興味のない子どもたちは、自分には関係のないものと認識してしまいます

 自然科学は、「自分で気がついて」「自分で観察して」「自分で想像して」「自分で考えて」「自分で試して」「自分で答えを発見する」ものです。ネットで調べて答えに直行してもそれは知識としてしか意味がなく、また観察の対象に上も下も大きいも小さいもありません。

science — knowledge about the world, especially based on examining, testing, and proving facts

ロングマン英英辞典

 だからこのサイトの写真は身近にあるものばかり。街に住んでいる子どもたちも郊外に出る機会があれば見ることができるありふれたものが対象です。

 身近なものにも楽しいこと、興味深いことがたくさんあります。遠くに行かなくても案外身の回りにあるのです。

 人間は考えるものです。好奇心を持つものです。与えられたことをそのままアウトプットするだけのものではありません。それはただ過去の人達の遺産を継承しているだけで、何も新しく生み出していません。

 いたらないこのサイトですが、子どもたちが身近にある楽しいことに気がつくきっかけになることを願います。

 なんだかタイソウなことを書いてしまいましたが、子どもたちには

のびのびと生き生きと、いろんなことを楽しみながら大きくなってほしい

と思います。

身近なもの図鑑はこちらから。


管理人
Genzo Yasuoka

講師紹介
GENZO

 身近な自然と子供達の笑顔が好きな技術屋兼写真家です。技術屋としてはプログラムを書いたりwebを作ったりします。写真家として撮った写真は図鑑に載ったりします。小学校の理科の教科書の写真を撮り下ろしてたりもします。明るく楽しい時間が好きです。プロフィールはこちらをどうぞ。

GENZOをフォローする
こども技研